
そんな疑問にお答えします。
コメント欄を開放している場合、スパムコメントが大量に送られてくる場合があります。
一つの対策としては、コメント欄を停止すれば送られてくることはありません。
しかし、それではユーザがコメントを書き込むことが出来ず、ユーザーファーストなサイトではなくなります。
そんなときの対策が、今回紹介するプラグイン「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」です。
インストールすることで、スパムコメントを自動認識し、スパムフォルダに振り分けてくれる便利なプラグインです。
それでは、「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」の設定方法をご紹介します。
-1-300x300.jpg)
無料でインストールでき、メールアドレスさえあればすぐに設定できるよ!
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)とは

「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」とは、コメント欄へ来るスパムコメント(大量の迷惑メールのこと)を防いでくれるプラグインです。
設定することで、スパムコメントを自動認識し、スパムフォルダに振り分けてくれます。
有料版と無料版の2パターンありますが、個人サイトをお持ちの皆様は無料版で良いでしょう。
アカウント登録が必要ですが、今後大量のスパムコメントの対応をする必要がなくなるので、コメント欄を解放しているなら必ず設定しましょう。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)有料版と無料版の違い

Akismet Anti-Spam (アンチスパム)は、有料版(2種類)と無料版(1種類)の3つのプランがあります。
- 個人(無料)
- プラス(有料:900/月)
- 企業(有料:4,500/月)
それぞれの比較です。
プラン内容 | 個人(無料版) | プラス(有料版) | 企業(有料版) |
料金 | 無料 | 900/月 | 4,500/月 |
対応サイト数 | 1サイト | 1サイト | 無制限 |
スパム対策 | 〇 | 〇 | 〇 |
商用利用 | ✗ | 〇 | 〇 |
統計分析 | ✗ | 〇 | 〇 |
サポート | ✗ | 〇 | 〇 |
どのプランを選んでもスパム対策はしてくれます。
あと、商用利用する方は有料版を選びましょう。
有料版の違いは、対策してほしいサイト数で別れます。
-1-300x300.jpg)
個人ブログを運営している方は、無料版で十分です。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)を導入すべき人は?

続いて、「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」を導入すべき人をお伝えします。
それは、コメント欄を解放している場合です。
↓ このようにコンテンツ下にコメント欄を設置している人は必ず設定しましょう。

ちなみに、初期設定でどのサイトもコメント欄は解放されています。

WordPressの管理画面から確認することができます。
設定 > ディスカッション
をクリックします。

「新しい投稿へのコメントを許可」にチェックがついている場合、コメント欄が解放されています。

逆を言えば、「新しい投稿へのコメントを許可」にチェックを外せば、「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」を導入する必要はありません。
-1-300x300.jpg)
プラグインはたくさん入れすぎるとサイトが重くなってしまうので、コメントが不要な方はチェックを外しておこう。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)の設定方法
それでは、プラグイン「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」の設定方法をご紹介します。
簡単な流れ
- プラグインを有効化する
- APIキーを取得
- APIキーを入力
この3つの手順で設定することができます。
-1-300x300.jpg)
メールアドレスがあれば、簡単に設定ができます。
プラグインを有効化する
まずはじめに、プラグインを有効化します。
WordPressをインストールした段階で、「Akismet Anti-Spam」はインストールされています。
ですが、今回はプラグインを検索するところからご紹介します。
プラグイン > 新規追加
をクリックします。

右上の検索ボックスに「akismet anti-spam」と入力します。
該当のプラグインを探し、「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。

APIキーを取得
続いて、APIキーを取得していきます。
「Akismetアカウントを設定」をクリックします。

すると、Akismetの公式サイトへ移動します。
ここで3つのプランが表示されますので、「パーソナルに(Get Personal)」をクリックします。
(※画面は、日本語に翻訳し、日本語表示にしています。)

こちらで、「メールアドレス」「名前」の情報を入力します。
まず、右側にある料金のカーソルを¥0に移動させましょう。
-1-300x300.jpg)
¥0にしないと、料金が発生します。



カーソルを「¥0」に移動したら、個人情報を入力します。
入力する項目
- ① メールアドレス
- ② 名前
- ③ 運営サイトURL
- ④ 全てにチェックをつける

全て記入後、青いボタンをクリックし、登録したメールアドレスのメールボックスに移動します。
すると、Akismetからメールが届いています。
メール本文に、認証コードが届いているのでコピーします。

先程、届いたコードを入力します。

これで、サインアップ完了の画面に移動するので、これでAPIキーが発行されました。

APIキーを入力
最後に、APIキーを入力しています。
再び、メールボックスに移動します。
すると、APIキーが発行されているので、コピーします。

再び、WordPressの「Akismet Anti-Spam」の管理画面に移動し、「Manually enter an API key」をクリックします。

先程の送られてきたAPIコードを入力し、「APIキーを使って接続する」をクリックします。

「Akismetは現在サイトをスパムから保護しています。ブログをお楽しみください。」とメッセージが出ます。
このメッセージが表示されれば、すべての設定は完了です。

補足 スパムフォルダが生成されているか確認
プラグインをインストールすると、スパムフォルダが生成されるので、ちゃんとフォルダが生成されているか確認します。
コメント をクリックします。

こちらに「スパム」フォルダが生成されました。

今後、スパムコメントと認識されたコメントは、こちらのフォルダに移動されます。
-1-300x300.jpg)
設定はこれで完了だよ!お疲れ様でした。
まとめ コメント欄を解放しているなら、スパム対策は必須!

今回は、Akismet Anti-Spam (アンチスパム)の設定方法をご紹介しました。
コメント欄を解放しているなら、スパム対策は必須といって良いでしょう。
プラグインをインストールし設置するだけの簡単作業ですので、まだの方は設定しちゃいましょう。
本日は、以上です。
↓ 他のプラグインはこちら