SEO対策 ブログ

SEOに有効なアンカーテキストの作り方は?【Googleの評価を落とす間違った4つの設定方法】

悩んでいる人
アンカーテキストってSEOに効果あるの?正しい設定方法を教えて?

そんな疑問にお答えします。

実は、アンカーテキストは、SEOの効果があります。

なぜなら、アンカーテキストは読者だけでなく、検索エンジンにもページ内容を伝えることができるからです。

この記事では、アンカーテキストの正しい設定方法をご紹介します。

この記事を読むと、SEOに効果的なアンカーテキストを指定できるようになります。

\当サイト使用WordPressテーマ/
サンプル
AFFINGER6

アンカーテキストとは?

アンカーテキストとは?

アンカーテキストとは、リンクが設定されたテキストのことで、Webページ同士を繋げる役割を果たしています。

アンカーテキストの指定方法です。

<a href="リンク先のURL">リンク先の内容がわかる説明</a>

このように、<a>タグで囲ったものがアンカーテキストとなります。

アンカーテキストの役割

アンカーテキストの役割

アンカーテキストには2つの役割があります。

アンカーテキストの役割

  • 読者にリンク先の内容を伝える
  • 検索エンジンにリンク先の内容を伝える

それでは、見ていきましょう。

読者にリンク先の内容を伝える

アンカーテキストは、読者に対してリンク先の内容を伝えることができます。

例えば、あなたが「おすすめ韓国料理10選」のページを見ていたとします。

ビビンバが紹介されており、紹介の最後に

美味しいビビンバの作り方はこちら

と書かれていたらあなたはどんなページに移動するか認識できると思います。

このように、読者に疑問を与えずに、リンク先に移動してもらうことが重要です。

検索エンジンにリンク先の内容を伝える

「検索エンジンにリンク先を伝えるとどのような効果があるのか。」

まず、検索エンジンの仕組みですが、クローラーと呼ばれるプログラムがサイト内を巡回し、サイトの内容を把握します。

また、クローラーがリンク先の内容を確認する場合は、アンカーテキストに記述しているキーワードを元に内容を把握します。

なので、クローラーがそのページの内容が理解できるテキストを入れてあげることが、リンクを設置する上で重要です。

詳しくは、クローラー、インデックスとは?検索結果に記事を表示させるためには?をご覧ください。

間違ったアンカーテキストの設定方法

間違ったアンカーテキストの設定方法

まず、間違ったアンカーテキストの設定方法をご紹介します。

今回紹介するのは、3つになります。

間違ったアンカーテキストの設定方法

  • リンク先が何か分からない
  • アンカーテキストがリンク先と無関係
  • キーワードの詰め込みすぎのアンカーテキスト

これらは、NGの設定になるので、設定している方は直しましょう。

リンク先が何か分からない

リンク先が何か分からないアンカーテキストはNGです。

  • 詳細はこちら
  • https://todo-job.com/(URL)

上記は、クリックしないと読者はどんなページに移動するのか判断できません。

また、クローラーに関連性のないリンクとして認識され、悪い評価を受けてしまいます。

「悪い評価=Googleの評価の低下」となり、今後のSEO対策に影響が出てくる可能性もあるため注意しましょう。

アンカーテキストがリンク先と無関係

アンカーテキストがリンク先と無関係なのもNGです。

例えば、あなたが「おすすめ韓国料理10選」のページを見ていて次のようなアンカーテキストがありました。

東京都港区の相場家賃

どうでしょうか?クリックしないですよね!

このようにページの内容と関係ないアンカーテキストは設定しないようにしましょう。

サイトの手入れができていないと判断され、読者に離脱されてしまいます。

キーワードの詰め込みすぎのアンカーテキスト

キーワードの詰め込みすぎにも注意しましょう。

  • ビビンバ キムチ プルコギ トッポギ サムギョプサル
  • 単語を並べただけ

  • 韓国料理が美味しい韓国料理屋「〇〇」!韓国料理が好きな方必見です
  • 同じキーワードも何度も詰め込む

上記の点は、SEOのペナルティの対象になりますので、注意しましょう。

適切なアンカーテキストの設定方法

適切なアンカーテキストの設定方法

続いて、適切なアンカーテキストの設定方法をご紹介します。

今回紹介するのは、2つになります。

適切なアンカーテキストの設定方法

  • キーワードを含める
  • リンク先がわかる内容にする

それでは、見ていきましょう。

キーワードを含める

キーワードを含めるようにしましょう。

キーワードを含めると、読者・検索エンジンにページ内容を伝えることができます。

例えば、「TOEIC満点を獲得した人がおすすめする参考書紹介」のページに誘導するのであれば、

「TOEIC」「満点」「参考書」

のキーワードを入れると良いでしょう。

リンク先がわかる内容にする

リンク先が分かるアンカーテキストにしましょう。

  • たった5分で思考力をアップさせる方法
  • おすすめのWebライティング本を3つ紹介

読者がアンカーテキストだけで理解できる内容が最適です。

まとめ SEOに効果のあるアンカーテキストを指定しよう

まとめ SEOに効果のあるアンカーテキストを指定しよう

今回は、アンカーテキストの正しい設定方法をご紹介しました。

間違ったアンカーテキストの設定方法

  • リンク先が何か分からない
  • アンカーテキストがリンク先と無関係
  • キーワードの詰め込みすぎのアンカーテキスト

適切なアンカーテキストの設定方法

  • キーワードを含める
  • リンク先がわかる内容にする

アンカーテキストは、読者・検索エンジンに対してリンク先の内容を伝えるため、SEO対策の効果があります。

ぜひ、今回紹介した点に注意してアンカーテキストを設定してみてください。

SEOについての詳細は、【保存版】SEO対策とは?SEO対策の基本から今すぐできる対策を解説で解説しています。

本日は以上です。

bitbank

-SEO対策, ブログ
-