
そんな疑問にお答えします。
ブログを始める上で「ペルソナ」の設定は重要です。
なぜなら、ペルソナを設定することで、読者目線で記事を書くことができ、サイトの方向性が明確になるからです。
この記事では、ブログで稼ぐためのペルソナの作り方をご紹介します。
この記事を読むと、ペルソナを設定する方法や注意点が分かります。
この記事を読むと分かること
- ペルソナとは
- ペルソナを設定する理由は?
- ペルソナの作り方
- ペルソナを決める上での注意点
結論、過去の自分や友人、家族など身近な人をペルソナに設定すると、サイトの方向性が明確になります。
ペルソナとは

ペルソナとターゲットの違い
「ペルソナ」=「ターゲット」と思われますが、実は、
「ペルソナ」≠「ターゲット」
と別物なので注意しましょう。
ちなみに、ターゲットとペルソナの定義は以下の通りです。
↓ ターゲットの定義
標的のこと。販売やマーケティングでは、市場に存在する需要顧客層の、どの層を自社としてアプローチする顧客層にするかの狙う層をいう。たとえば、年齢層別でみた時すべての年齢層ではなく顧客として設定する特定の年齢層をさす。ヤングアダルトを対象顧客層とするのであれば20代がターゲットとなる。
weblio辞書より引用
↓ ペルソナの定義
ペルソナとは仮製品やサービスのユーザー像を仮想の人物として定義したものをいう。実際のユーザーにはさまざまな人が含まれるが、ペルソナではその中で最も重要な人物像に焦点を当てることによって、具体的なユーザー像をイメージしやすくなるメリットがある。
コトバンクより引用
ターゲットとは、主に年代や性別など、幅広く設定したものを指します。
例
- 20代男性
- 40代女性
一方、ペルソナはあたかも実在する人物かのように、ターゲットより具体的に絞り込み設定したものを指します。
ペルソナの例
ペルソナとは、どこまで具体的に絞り込めばいいのでしょうか。
下記が、ペルソナ設定の基本項目です。
ペルソナ設定項目
- 年齢
- 性別
- 居住地
- 職業
- 趣味
- 収入
- 家族構成
- ライフスタイル
- 最近の悩み
- 使用するSNS
- 将来の夢
ペルソナを設定する際は、上記のように具体的にユーザー像を考えていきます。
「1日の行動パターン」や「1回の食事の金額」、「欲しいものはじっくり考えるタイプか即決タイプか」など、自分がその人を想像できるまで絞り込んでいきましょう。
ペルソナのテンプレート例
ペルソナのテンプレート例をご紹介します。
作成する際の参考にしてみてください。
年齢・性別 | 28歳男性 |
居住地 | 神奈川県相模原市在住 |
職業 | アプリケーション開発エンジニア |
趣味 | ランニングとお酒 |
収入 | 年収500万 |
家族構成 | 独身 |
ライフスタイル | 仕事と自宅の往復。休日出勤もしばしば |
最近の悩み | ここ4年彼女がいないので将来結婚できるか不安 |
使用するSNS | Twitter、Instagram |
将来の夢 | 独立して自分の会社を持つこと |
この場合、婚活ジャンルや宅配食事サービスジャンルを想定しています。
また、上記のように、非現実的な設定でなく、現実にいそうな人物像を設定しましょう。
ペルソナを設定する理由は?

続いて、ペルソナを設定する理由について見ていきます。
ペルソナを設定する理由
- 読者目線で記事を書くことができる
- サイトの方向性が明確になる
読者目線で記事を書くことができる
ペルソナを設定することで「読者がどんなことを求めているのか」、読者目線の記事を書くことができます。
一番重要なことは、その設定した「ユーザー像」が明確に想像できるかです。
初心者向けに書くべきか、それとも上級者向けなのか。はたまた、結婚しているのか、それとも独身なのか。
例えば、ペルソナは
「29歳女性独身。愛犬と暮らしている。仕事中心の生活で気づけば来年30歳。お金には困っておらず毎日外食生活。あり。悩みは、早く結婚したいが彼氏もいないこと」
にするとします。
読者が求めていること
- 女性1人でも入りやすいのペット可のご飯屋紹介
- マッチングアプリではなく婚活アプリ紹介
上記のように、ターゲット「29歳女性」だけの設定であれば見えてこなかった、「読者が求めていること」、「悩んでいること」が明確になります。
サイトの方向性が明確になる
ペルソナを設定することでサイトの方向性が明確になります。
例えば、
- 50代向けにするなら、文字は見やすいように大きくしよう
- 20代男性向けなのでサイトデザインはスタイリッシュにしよう
- 共働き子育て中であれば、時短テクをメインに紹介しよう
など、サイトデザインやジャンル選定を組み立てることができます。
ペルソナの作り方

それではペルソナの作り方を見ていきます。
ペルソナの作り方
- 【STEP1】キーワード選定する
- 【STEP2】読者の悩みを考える
- 【STEP3】検索意図を満たす
【STEP1】キーワード選定する
まずはじめに、キーワード選定をしていきます。
キーワード選定は、記事を上位表示させるために必要な手順です。
下記が、キーワード選定するために使うツールです。
キーワード選定することで読者に需要のある記事を作成することができます。
【STEP2】読者の悩みを考える
続いて、読者がどんなことに悩んでいるか考えていきます。
読者の悩みを調べる方法は、下記の3つです。
読者の悩みを調べる方法
- ①上位表示されているページを見る
- ②Yahoo!知恵袋で読者の悩みを探す
- ③Twitterで読者の悩みを探す
それぞれ見ていきます。
①上位表示されているページを見る
上位表示されているページは、ペルソナを作る上で参考になります。
下記は、[花粉症 治し方]
で検索した際に表示された検索結果です。

タイトルやディスクリプションなどを参考に、どのような読者に向けて書かれているのか分析してみましょう。
「上位表示されている=Googleの評価が高い」ため、上位表示させるための参考になります。
②Yahoo!知恵袋で読者の悩みを探す
Yahoo!知恵袋では、ユーザーの悩みが日々投稿されています。
下記は、[花粉症 治し方]
で検索した際に表示された検索結果です。

上記の悩みをまとめてみました。
ざっと悩みをまとめると
- 花粉症対策でなく、完治させる方法が知りたい
- 目が痛いときの対処法が知りたい
- 薬飲んでも症状がひどくて起きてしまう
上記のように、「花粉症での悩み」を知ることができるため、記事内で解決策を書くことで読者に読まれるブログになります。
③Twitterで読者の悩みを探す
Yahoo!知恵袋よりフランクな読者の悩みを探すことができます。
上記であれば、花粉症の人は肌荒れに困っていることが分かります。
Twitterは気軽につぶやくことができるので、Yahoo!知恵袋と平行して探してみましょう。
【STEP3】検索意図を満たす
検索意図とは、読者が「何を知りたいのか、どんな答えを求めているのか」といった検索する目的のことを指します。
例えば、[花粉症 治し方]
の検索意図は「花粉の症状を治し方(和らげる方法)が知りたい」ですが、治し方はさまざまあります。
検索意図でわかること
- 飲み薬、点眼薬を使用する
- 舌下免疫療法やレーザー治療を行なう
- 洗眼薬や鼻うがいで花粉を取り除く
検索意図を把握することで記事構成が明確になり、読者が満足する記事が書けます。
ペルソナがうまく決められないときの2つの決め方

これまでペルソナの作り方を見ていきましたが、「うまく設定できない」と決められないときのポイントが2つあります。
簡単に設定できるペルソナの作り方
- 過去の自分をペルソナにする
- 友人、家族など身近な人をペルソナにする
過去の自分をペルソナにする
一番決めやすい方法は、過去の自分をペルソナにすることです。
イメージとしては、「過去、悩んでいた自分自身に向けて、悩みを解決する記事を書く」といった形です。
「こんな内容が欲しかった」といったように、過去経験したことを記事にできるので、読者に伝わる文章を書くことができます。
友人、家族など身近な人をペルソナにする
続いて、友人、家族など身近な人をペルソナにする方法です。
友人、家族の「性別」、「家族構成」、「今の悩み」など、そのままペルソナに当てはめるのでもOK。
その人に向けた記事を書けばいいので、読者に刺さる記事が書けます。
ペルソナを決める上での注意点

続いて、ペルソナを決める上での注意点についてです。
ペルソナを決める上での注意点
- ペルソナは現実的にいそうな設定にする
- 細かく決めすぎない
ペルソナは現実的にいそうな設定にする
ペルソナを決める上で「明らかにこんな人いない(少ない)だろう」という設定すると、ブログに来てくれる読者が減るので注意しましょう。
例えば、
- 「20歳男性年収1,000万」
- 「30歳女性身長190cm」
- 「52歳女性子ども10人」
- 「42歳男性フランス在住」
と言ったように、全くいないわけではないが、圧倒的に少数派であるものは避けましょう。
細かく決めすぎない
ペルソナを細かく決めすぎないように注意しましょう。
細かいペルソナ例
「32歳男性、身長176cm、体重82km、足のサイズ28cm、早稲田大学卒業、花粉症持ち…」
といった形です。
細かすぎると、それだけ読者の幅も狭くなります。
あくまで、複数の人が共通する内容を意識して作成しましょう。
記事作成後は、検索順位を確認しよう

ペルソナを設定し、記事を書き終わったあとにやるべきことが一つあります。
それは、「検索順位を確認」することです。
実際、上位表示されていれば読者の検索意図を満たした記事であると言えますし、そうでなければ修正する必要があります。
そこで、検索順位を調べる際に便利なツールをご紹介します。
- MACユーザーの方:Rank Tracker
- Windowsユーザーの方:GRC
上記のツールは、キーワードを登録すると自動で検索順位を集計してくれます。
稼いでいるブロガーのほとんどが導入しているツールとなるので、ぜひ導入しましょう。
まとめ ペルソナを設定し、ブログの方向性を決めよう

今回は、ペルソナの作り方についてご紹介しました。
改めて、ペルソナの設定項目です。
ペルソナ設定項目
- 年齢
- 性別
- 居住地
- 職業
- 趣味
- 収入
- 家族構成
- ライフスタイル
- 最近の悩み
- 使用するSNS
- 将来の夢
また、下記の手順でペルソナを作りましょう。
ペルソナの作り方
- 【STEP1】キーワード選定する
- 【STEP2】読者の悩みを考える
- 【STEP3】検索意図を満たす
ペルソナを設定することで、読者目線で記事を書くことができ、サイトの方向性が明確になるため必ず設定しましょう。
ペルソナの設定や検索意図を学ぶには、「沈黙のwebマーケティング」「沈黙のwebライティング」という本が参考になります。
本日は、以上です。