
そんな疑問にお答えします。
ブログ始めたいけど「何から始めればいいか分からない」と悩んでいませんか?
私も当初は、あなたと同じようにネットで検索して調べながら、やっとの思いでブログを始めたのを今でも覚えています。
そこでこの記事では、初心者でも簡単にできるブログの始め方をご紹介します。
この記事を読むと、ブログで「0→1」にする収益化の手順が分かります。
この記事を読むと分かること
- ブログで稼ぐ仕組みとは
- ブログの始め方
それでは、14コの手順で解説していきます。
【STEP0】初心者でも簡単に始められるの?

ブログって始めるまでの手順が多くて難しいイメージがあると思います。
しかし、そんなことはなく誰でも簡単に始めることができるのがブログの良さです。
では、詳しく見ていきます。
パソコンがあれば誰でも始められます

まず、ブログは、「パソコン」さえあれば、今すぐにでも始められます。
下記が、ブログを始める際に必要なものになります。

ブログ始めるのに必要なもの
- パソコン(作業するためのツール)
- インターネット環境(Wi-Fi)
- 銀行口座(収益化した際の振込先)
「パソコン」と「インターネット環境(Wi-Fi)」、「銀行口座」さえあれば初期投資ゼロで始められます。
ただ、気になるのはパソコンのスペックだと思います。

個人的には、ストレスなく作業できる「高性能」のパソコンをおすすめしています。ブログは文章を書くだけと思われますが、「画像編集」「サイト管理」「情報収集(Google検索)」などパソコンに負荷がかかる動作も多いです。なので、今後買い換えるなら始めから高いパソコンを購入するといいでしょう。
ちなみに私は、「MacBook Pro」を使用しています。
とはいえ、すでにパソコンを持っているのであれば、今すぐ変える必要はありません。
徐々に作業量が増え、「パソコンの動作が重い」と感じた際に購入検討すると良いでしょう。
そういう点で、初期投資ゼロで始められるブログは、
「失敗してもいいから、やるだけやってみよう」
という気軽な気持ちで始められるビジネスです。
-1-300x300.jpg)
ブログを始めることに対して難しく考える必要はありません。もし合わなければ辞めればいいのです。
ローリスクハイリターン

ブログは、ローリスクハイリターンで始められる珍しいビジネスです。
ブログ以外で人気のビジネスといえば、せどり、株やFX、動画編集、プログラミングがあります。
これらは、ある程度初期投資が必要なビジネスです。

初期投資が必要なビジネス
- せどり・・・仕入れ代や梱包代
- 株やFX・・・稼ぐには数万〜数十万円は必要
- 動画編集・・・高スペックなパソコン、編集ソフト
- プログラミング・・・スクール代
それに対し、ブログは初期投資ゼロで始められ、月100万稼ぐことも可能です。
当然稼ぐには、地道な努力を重ねる必要がありますが、それでも他のビジネスより始めやすいのではないでしょうか。
ブログを始めるメリットは?

では、ブログを始めることでどんなメリットがあるのでしょうか。
当然、「ブログはお金を稼ぐことができる」というメリットがありますが、他にもさまざまなメリットがあります。
ブログを始めるメリット
- 資産になる(継続的に収益が入ってくる)
- 好きな場所・時間に働ける
- 自分の好きなことでお金を稼げる
- ブログを通じて、人との出会いがある
- これまでの悩み・コンプレックスがお金になる
- 人の役に立つことができる
- Webマーケティングやライティング力が身につく
- ポートフォリオができあがる
ブログは、マーケティングやライティングスキルが手に入るので、就職、転職時に役立ちます。
また、これまでの経験が活かされたり、人の役に立つことができるのがブログの良さでしょう。
【STEP1】ブログで稼ぐには読者の悩みを解決すること

「ブログでお金を稼ぐとは、どんなことをすればいいのでしょうか。」
その答えは、「多くの読者に記事を読んでもらう」ことです。
そのためには、(Googleの)検索結果に上位表示される必要があります。

また、上位表示されるには、「読者の悩みを解決する」記事を書くことが重要になります。
下記には、検索キーワードとそのキーワードから推測できる読者の悩みの例を書き出してみました。
例)「ニキビ 治す 男」で検索した場合
ニキビができてしまったので男性向けの治し方が知りたい
例)「転職理由 書き方」で検索した場合
職務経歴書の転職理由欄の書き方が知りたい
上記のように、読者が抱えている悩みを解決することができれば上位表示され、お金を稼ぐことができます。
ポイント
芸能人のように日記調の記事では個人ブロガーが稼ぐことは難しいので、「悩みを解決する」記事を書くことを意識しましょう。
【STEP2】ブログで稼ぐ仕組みとは

続いて、ブログでお金を稼ぐ仕組みについてご紹介します。
その前に、
「ブログってどのくらい稼げるんですか」
という疑問に回答していきます。
ブログって本当に稼げるの?

「ブログで月いくら稼げるのでしょうか」
下記は、日本最大級のアフィリエイトサービスプロバイダー「A8.net」が集計した月間ブログ報酬ランキングです。

1位が月365万円、2位が月321万円、3位が227万円と、上位3サイトは月間200万円を超えています。
ただ、上位の人たちの結果なのであまり参考にならなかったでしょう。
では、もう一つ、下記のデータもご覧ください。

イト・プログラムに関する意識調査 2020より引用
上記のグラフは、アフィリエイト1ヶ月間の収入です。
参考
- 未収入の割合は「31.6%」
- 月1円〜9,999円の割合は「34.6%」
- 月10,000円〜99,999円の割合は「15.2%」
- 月100,000円〜の割合は「18.5%」
ちなみに上記のデータから、全体の33.7%が月間1万円以上のお金を稼いでいることが分かります。
ポイント
つまり、3人に1人が1万円以上稼いでいることになります。
ブログは正直ラクに稼げるものではありませんが、今からでも努力次第では月1万、10万、100万稼ぐことは可能です。
ブログでお金を稼ぐ仕組みとは?

では、実際にブログで稼ぐ仕組みについて解説します。
ブログでお金稼ぐとは、広告主(企業)から広告収入を得ると言うことになります。
下記が、簡潔にまとめたお金を稼ぐまでの流れです。
ブログで広告収入を得る流れ
- ASPに登録し、広告を探す
- 記事を書く(記事に広告を貼る)
- 読者が記事を読む
- 読者が広告をクリックし、商品・サービスを購入する
- 成果に応じて広告収入が得られる

ASPとは、ブロガーと広告主(企業)の間に入り、ブロガーの代わりに広告主とやり取りをしてくれる代理店のような存在です。
具体的に例をあげて解説します。
先ほどの、「ニキビを治したい男性に向けて『洗顔フォームA』を紹介」するとします。
具体例
- 「A8.net」に登録し、ニキビ用「洗顔フォームA」の広告を探す
- 「洗顔フォームA」のレビュー記事を書いて、広告を貼る
- 読者が②で書いた記事を読む
- 読者が「洗顔フォームA」に興味を持ち、「洗顔フォームA」を購入する
- 「洗顔フォームA」を売った対価で広告収入が得られる
上記のような流れでお金を稼ぐことができます。
見ていただいて分かるように、読者はニキビを治したいという気持ちから「洗顔フォーム」を購入しています。
そういう点で、先ほどの「読者の悩みを解決する」記事を書くことが重要という点に繋がってくるのです。
では、掲載する広告について見ていきましょう。
ブログで掲載する広告は、大きく分けて2パターンに分かれます。
- クリック型広告
- 成果報酬型広告
それぞれ見ていきましょう。
クリック型広告
クリック型広告とは、ブログに設置した広告を読者がクリックすると報酬がもらえる広告です。
代表的なクリック型広告は、「Google AdSense(グーグルアドセンス)」になります。
クリック型広告は、商品を購入して貰う必要がないので、初心者でも稼ぎやすい広告です。
ただ、1クリックあたりの収益は20円〜30円と単価は低いため、月1万円以上は稼ぎづらい特徴があります。
成果報酬型広告
果報酬型広告とは、ブログに設置した広告から商品やサービスが購入されると報酬がもらえる広告です。
クリック型広告よりハードルは上がりますが、1つ売れるごとに1円〜数万円の報酬が受け取れるのが特徴です。
また、成果報酬型広告には、大きく2パターンあります。
- ASPアフィリエイト
- 物販アフィリエイト
ASPアフィリエイト
ASPアフィリエイトは、ASPというサービスに登録し、商品やサービスを売っていくことを指します。
ASPは、日本に数十社ありますが、初心者におすすめのASPは下記になります。
おすすめのASP
報酬は、1つ売れるごとに1円〜数万円の報酬が受け取れるため、案件次第では月数十万もの収益が受け取れるのがASPの特徴です。
様々なジャンルを取り扱っているので、ぜひ登録して探してみてください。
物販アフィリエイト
物販アフィリエイトとは、Amazonや楽天にある商品を紹介することを指します。
物販アフィリエイト
物販アフィリエイトの特徴は、Amazonや楽天にある商品であれば、どんな商品でも売ることができる点です。
また、普段からAmazonや楽天で買い物をすることに抵抗のない方が多いため、ASPアフィリエイトより収益化しやすいメリットがあります。
ただ、商品価格の0.5%〜10%(ジャンルにより異なる)の報酬と、ASPアフィリエイトより報酬が少ないデメリットはあります。
【STEP3】ブログ始めるなら無料ブログ or WordPressどちらがいいの?

ブログを始めるにあたり、「どのサービスを利用するのか」を決める必要があります。
ブログには、大きく2つのサービスに分かれます。
- 無料ブログ(Amebaブログ、ライブドアブログ、FC2ブログなど)
- WordPress
結論から言うと、収益化していくならWordPress一択になります。

その理由は下記になります。
WordPress一択の理由
- SEOに強く、収益化しやすい
- サイトカスタマイズの自由度が高い
- ブログが消される心配がない
- 稼いでいるブロガーのほとんどがWordPressを使用
一番は、SEOに強く、WordPressのほうが検索結果で上位表示しやすいです。
また、無料ブログと違い、個人で所有するのでブログが消される心配がありません。
注意ポイント
無料ブログは、運営会社によって突然サービスが終了することがあり、終了するとこれまで書いた全て記事が消失します。
最近では、2019年12月に「Yahoo!ブログ」が閉鎖された背景もあることから、WordPressのほうが安全に運営ができます。
では、WordPressのデメリットはなんでしょうか。

WordPressのデメリット
- 費用がかかる
- ブログを一から作る必要がある
- 始めた頃は全くアクセスがない
一番のデメリットは、月額1,000円〜3,000円ほどの費用が発生する点です。
なので、1円もお金をかけずに始めたい人は無料ブログから始めましょう。
【STEP4】ブログ始めるなら雑記ブログ or 特化ブログどちらがいいの?

続いて、ブログの運営方法について解説していきます。
現在、ブログの運営方法は2パターンに分かれています。
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
雑記ブログ

雑記ブログとは、テーマを決めずに自由に書けるブログです。
雑記ブログのメリット
- 好きなテーマで自由に書ける
- 継続しやすい
雑記ブログのデメリット
- SEOに弱い
- 読者の属性がバラバラで収益化しづらい
雑記ブログは、好きなジャンルを自由に書けるため、継続しやすいです。
雑記ブログの例
料理のレシピ紹介や美術館の感想、旅行先での思い出などジャンル関係なく好きなものを書いていくブログのことを指します。
ただ、自由なあまりブログに統一感がなく、読者層がバラバラで収益化しづらいデメリットもあります。
こんな人におすすめ
- テーマが一つに絞れない
- 月1〜5万円稼げれば良い
- とにかく継続させたい
特化ブログ

特化ブログとは、テーマを一つに絞って書いていくブログです。
特化ブログのメリット
- SEOに強い
- 専門性が高く収益化しやすい
- サイト内を回遊しやすく、アクセス数が増えやすい
特化ブログのデメリット
- 好きなジャンルでなければ続けにくい
- ジャンル選びに失敗すると作り直しになる
- 専門性が必要なので、難易度が上がる
特化ブログは、ある一つのジャンルに対して記事を書いていくため専門性が高まります。
特化ブログの例
料理、転職、音楽、筋トレなど、ある特定のジャンルに絞ったブログのことを指します。
専門性が高いサイトはSEOに強く、上位表示されやすいため、収益化しやすい点がメリットです。
ただ、好きなジャンルでなければ続けにくい点がデメリットと言えるでしょう。
こんな人におすすめ
- 月1万〜100万稼ぎたい
【ジャンル選びに迷ったら】雑記ブログ→特化ブログに移行するのがおすすめ

- 書きたいジャンルが複数ある
- ジャンルが一つだと継続できるか不安
- 途中で書けなくなったらどうしよう
そんな人は雑記ブログから始めて特化ブログに移行する流れがおすすめです。
複数のジャンルの記事を書いていくうちに下記が見えてきます。
- 書きやすいジャンル、書きにくいジャンルが明確になる
- あるジャンルのアクセスが伸びている
雑記ブログを運営し、好きなジャンルが見つかれば、ジャンルを絞り特化ブログへ移行しましょう。
この流れであれば、テーマ選びに失敗し挫折することもないため、継続しやすいです。
【STEP5】ブログジャンルを決める

では、ブログで始めるにあたり、どのジャンルで始めればいいのでしょうか。
ジャンル選びのポイントは3つあります。
ジャンル選びのポイント
- 仕事や趣味から選ぶ
- 自分の悩みから選ぶ
- これからやりたいことから選ぶ
一番は、仕事や趣味、自分の悩みといったジャンルを選ぶと良いでしょう。
ただ、中には、
- 「趣味がない」
- 「好きなことがない」
- 「専門的な仕事でない」
- 「過去のコンプレックスはない」
- 「自分の悩みを周りに言いたくない」
といった人もいるでしょう。
そんな人は、「これからやりたいこと」を基準に選んでみましょう。

例えば、
今後やりたいこと
- 釣り
- カメラ
- ヨガ
- 筋トレ
- ゴルフ
- 料理
- ガーデニング
- 麻雀
- 温泉めぐり
- コスプレ
- 折り紙
のようなジャンルです。
もちろん稼げるジャンル、稼げないジャンルはありますが、ブログは継続できなければ意味がありません。
なので、自分の興味のあるジャンルを選ぶことをおすすめします。
最後に注意点です。
注意ポイント
下記のジャンルは選ばないようにしましょう。これらのジャンルは企業の公式サイトや病院のサイトなどしか上位表示されなくなり、個人ブログは高確率で上位表示できません。
避けるべきジャンル一覧
●買い物・金融取引に関わるページ
オンライン支払い、請求、支払いなど
●財産に関わるページ
投資、税金、住宅購入、保険など
●医療に関わるページ
医薬品、病気、栄養など
●法律に関わるページ
離婚、養育費、遺言作成など
【STEP6】ターゲットを決める

続いて、ターゲットを決めていきます。
ターゲット次第で、サイト構成も大きく変わります。
なので最低限、下記については事前に決めておきましょう。

決めておく項目
- 年齢
- 性別
- 好きなこと
例えば、「音楽(アーティスト)ブログ」を作るとしても、下記の2人(ターゲット)では訴求する内容も異なります。
ターゲット例1
【ターゲット情報】
・年齢:20代
・性別:男性
・好きなアーティスト:女性平成アイドル
【書くべき記事内容】
→「ももいろクローバーZ」「TWICE」「櫻坂46」のアーティストの記事を書く
ターゲット例2
【ターゲット情報】
・年齢:50代
・性別:女性
・好きなアーティスト:女性昭和アイドル
【書くべき記事内容】
→「松田聖子」「中森明菜」「山口百恵」のアーティストの記事を書く
このように、年齢(10〜60代)や性別(男性、女性)が異なるだけで、同じ音楽ジャンルでも書く内容が異なるため、ターゲットは決めておきましょう。
また、ブログの方向性を決める上でペルソナの設定が重要になるので、下記よりご覧ください。
【STEP7】ブログ名を決める

ブログの顔である「ブログ名って悩みますよね!」
そんなブログ名を決めるコツをご紹介します。
ブログ名を決めるコツ
- 短くて覚えてもらいやすいもの
- ひらがな、カタカナにする
- ブログテーマが分かるもの
- 名前+キーワードの組み合わせ
短くて覚えてもらいやすいもの
まず、ブログ名は短くて覚えてもらいやすいものにしましょう。
ちなみに、4文字にすると覚えてもらいやすいです。
例
- アスクル
- アマゾン
- ぐるなび
- リクナビ
- メルカリ
また、ブログ名を短くすることでサイテーションを獲得しやすくなり、SEO効果もあります。
なので、短くて覚えてもらいやすい名前にしましょう。
ひらがな、カタカナにする
ブログ名を覚えてもらうには、英語や漢字より、ひらがなやカタカナを使用したほうが良いです。
例えば、当サイト「トドジョブ」であれば、
「カタカナ」や「ひらがな」にする
× todojob
× 胡獱仕事
○ トドジョブ
○ とどじょぶ
とひらがな、カタカナのほうが馴染みがあると思います。
キーボードで入力することも考え、ひらがな、カタカナにしましょう。
ブログ名にジャンルを入れる
ブログ名にジャンルを入れると、初めて訪問した読者がどんなブログか把握しやすくなります。
例
- 「ルカルカダイエット」:ダイエットブログ
- 「美味しいワイン」:ワインブログ
- 「クレジットカードの読みもの」:クレジットカードブログ
読者が少しでも疑問を持つことがないように、可能であればジャンルを入れると良いでしょう。
名前+キーワードの組み合わせ
まだ、ジャンルが決まってない人は、「名前+キーワード」の組み合わせがおすすめです。
下記は、よく使われているワードです。
〇〇+ブログ
〇〇+ログ
〇〇+ノート
〇〇+NOTE
〇〇+なび
〇〇+日記
〇〇+ジョブ
〇〇+ツール
〇〇+ワーク
参考
ちなみに、当サイト名「トドジョブ」も「トド+ジョブ」と、この考え方でつけています。
上記のキーワードであれば、どんなジャンルでも対応できます。
ブログ名はいつでも変えられる
ブログ名はいつでも変更できます。
なので、迷ったら「仮のブログ名」にしておき、後から変更することをおすすめします。
一番重要なのは、記事を読んでもらうことです。
どんなにブログ名がオシャレでも、記事がなければ認知されることはありません。
なので、迷ったら、「仮のブログ名」にし、いい名前が思いついたら変更すると良いでしょう。
【STEP8】独自ドメインを決める

WordPressでブログを始める場合、独自ドメインを取得する必要があります。
ドメインとは、「インターネット上の住所」のようなものです。
当ブログであれば、「todo-job.com」がドメインとなります。

また、独自ドメインとは、独自に取得したドメインのことを指します。
ドメイン名を決めるポイントは以下の通りです。
ドメインの決め方
- ブログ名と合わせる
- 読者に馴染みのある英語(ローマ字)を使う
- なるべく短くする
- キーワードやジャンルを入れる
- 定番のトップレベルドメインを選ぶ
基本的には、ブログ名と合わせるようにしましょう。
参考
- 「東京ディズニーリゾート」:https://www.tokyodisneyresort.jp/
- 「食べログ」:https://tabelog.com/
- 「ZOZOTOWN」:https://zozo.jp/
- 「すき家」:https://www.sukiya.jp/
- 「トドジョブ」:https://todo-job.com/
また、ドメインは一度取得すると変更ができませんので、注意しましょう。
【STEP9】サーバーを選ぶ

WordPressで始める場合、サーバーを決める必要があります。
サーバーには、さまざまな種類のサーバー会社がありますが、おすすめは「ConoHa WING(コノハウィング)」です。
「ConoHa WING(コノハウイング)」の特徴をまとめました。

「ConoHa WING」の特徴
- 月額利用料金が安い
- サイトの表示速度が早い(国内最速No.1)
- 初期費用タダ
- 独自ドメインが2つまで永久無料(業界初)
- 管理画面が使いやすい
- セキュリティ対策も万全(SSLや迷惑メール対策)
利用料金の安さ、表示速度の性能を考えると「ConoHa WING(コノハウィング)」一択です。
-1-300x300.jpg)
安いサーバーは表示速度が遅く、SEOで上位表示されにくいため、サーバーにはケチらずお金を出しましょう。
ちなみに、サーバーの値段は安いところで月額100〜500円、高くても月額800円〜1,200円です。
毎月お昼1〜2食分我慢して、今後月1万円以上稼げると考えると、妥当な投資ではないでしょうか。
【STEP10】WordPressでブログを作る

では、WordPressでブログを作っていきましょう。
下記が手順です。

WordPressブログを作る簡単な流れ
- ドメイン名を決める
- サーバーを借りる
- ドメインを取得する
- WordPressを導入する
- SSLを設定する
- WordPressの初期設定をする
今では簡単にWordPressを導入できるようになり、約10分で作成可能です。
下記にやり方をまとめているので、参考にしてみてください。
【STEP11】WordPressテーマを決める

WorPressテーマとは、webサイト全体のテンプレートのことです。
テーマをインストールすることで、サイト全体のデザインや機能などを変更することができます。
WordPressテーマは数十種類ありますが、おすすめは下記になります。
おすすめ有料テーマ
価格は5,000円〜15,000円ほどかかるため、余裕があれば導入しましょう。
-1-300x300.jpg)
ちなみに、当サイトは、AFFINGER6(アフィンガー6)を利用しています。
【STEP12】ブログ運営に便利なツールを導入する

続いて、ブログ運営に欠かせない便利ツールをご紹介します。
下記は、当ブログでも使用しているツールです。

記事作成に役立つツール

サイト分析ツール
- Googleアナリティクス(アクセス解析)
- Googleサーチコンソール(サイト解析)
- ランクトラッカー(SEO検索順位チェック)
- ページスピードインサイト(表示速度計測)
【STEP13】記事を書く

それでは、実際に記事を書いていきましょう。
記事を書く際のポイントは、冒頭でもお伝えしたように、
「読者の悩みを解決する」
ことです。
これだけは常に意識しましょう。
記事を書くコツ

下記の点は抑えておきましょう。
◆読者が役立つ情報を発信する
→〇〇のやり方、読者の悩みを解決する記事を書く
◆すべての人に伝えようとしない
→20代〜50代女性に向けた記事ではなく、25歳女性に向けた記事を書く
◆ひとつの記事で伝えることはひとつだけ!
→犬、猫、ハムスターではなく、犬のみを書く
◆結論→理由→具体例→結論の順に書く
→迷ったら、この型に当てはめると良い
上手な文章には、「型」があります。
それが、結論→理由→具体例→結論の【PREP法】を使って書いていくことです。
PREP法とは「Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論)の頭文字をとったものです。
【PREP法】の書き方例です。
結論
「○○の結論は、○○です。」
理由
「なぜなら、○○だからです。」
具体例
「実際に○○ということがありました。」
結論
「したがって、○○の結論は、○○です。」
では、【PREP法】を使ってひとつ例を挙げてみます。
結論
「パフォーマンスが落ちていると感じている人は、食事で回復するより何も食べないほうが回復しやすいです。」
理由
「なぜなら、パフォーマンスが落ちている人は胃腸が弱っているため、食べることで体力を使うからです。」
具体例
「東洋医学によれば、食事で回復するのは疲れていない人に効果がある行為です。臓器を休ませることが第一優先です。」
結論
「したがって、パフォーマンスを整えるには、食事をせずに休息しましょう。」
-1-300x300.jpg)
迷ったら、【PREP法】の手順で書いていこう!
読みやすい記事の書き方

読者が読みやすい記事を作りましょう。
読みやすい文章を作るなら、下記の点に注意します。
文章に関する5つのポイント
- 見出しから内容が分かるようにする
- 一文一義を意識する
- 1文につき改行を入れる
- 読点を使う
- 文末に変化をつける
また、装飾を入れ、読みやすいブログにしましょう。
装飾に関する6つのポイント
- 画像を入れる
- 表を入れる
- 吹き出しを入れる
- 枠を入れる
- 箇条書きにする
- 文字に装飾をつける
読みにくい記事は滞在時間が少なく直帰率も上がるため、SEO評価が下がってしまいます。
なので、読者目線でブログ記事を作るようにしましょう。
よくある質問

匿名と実名どちらで始めるのがいい?
匿名と実名のメリットです。
匿名のメリット
- バレる可能性が低い
- 理想の自分像を作れる
実名のメリット
- ブログ以外の活動の幅が広がる
匿名はバレたくない人、実名は自分自身を売っていきたい人におすすめです。
また、こちらは総務省による匿名と実名に関する調査です。

上記をご覧いただくと分かる通り、匿名98%、実名2%と圧倒的に匿名のほうが多いことが分かります。
なので、迷ったら匿名で始めることをおすすめします。
ブログ費用って1年間にどのくらいかかるの?
下記が、WordPressブログにかかる費用です。
- 【必須】
- レンタルサーバー
(11,000円〜17,000円/年間) - ドメイン
(0円〜1,000円/年間) 【必要に応じて】 - 有料テーマ
(買い切り10,000円〜30,000円) - 分析ツール
(400円〜10,000円/年) - 書籍・参考書
(18,000円〜24,000円/12冊)
ちなみに、当ブログの場合、1年目で、
参考
・レンタルサーバー(ConoHa WING):¥10,692/年
・ドメイン:無料
・有料テーマ(AFFINGER6):¥14,800
・分析ツール(Rank Tracker):¥16,399/年
・書籍(2,000×20冊):¥40,000
で、合計¥81,891の費用がかかっています。
最低でも、レンタルサーバー、ドメイン代に年間4,800円〜10,000円の費用が発生すると思っておきましょう。
おすすめの本は?
ブログを始める前に読むべき本をご紹介します。
ブログを始める前に読むべき本
- ドリルを売るには穴を売れ
- 本気で稼げる アフィリエイトブログ
- 沈黙のWebマーケティング
- 沈黙のWebライティング
- 「文章術のベストセラー100冊」のポイント1冊にまとめてみた
- 10年つかえるSEOの基本
- Twitter集客のツボ98
どれも初心者向けに分かりやすく解説されているので、ぜひ読んでみてください。
ブログの文字数は?
結論から言うと、最適な文字数はありません。
読者の悩みを解決できていれば、何文字でもOKです。
ただ、それでも具体的な文字数が知りたい方は、検索上位10ページの平均文字数が最適と言えるでしょう。
なぜなら、検索上位のページは、検索エンジンから見て「質の高いページ」だと判断したからです。
ブログを継続できません
ブログを継続するためのコツは、下記の6つです。
ブログを継続するためのコツ
- 自分の好きなジャンルで始める
- 完璧な記事を書こうとしない
- ブログをやる時間を確保する
- 記事テンプレートを作る
- オンラインサロンに参加する
- SNSでモチベーションを上げる
ブログはすぐに結果が出るものではありませんので、毎日コツコツと積み上げていきましょう。
まとめ 最初の3ヶ月はひたすら記事を書き続けよう!

今回は、ブログの始め方についてご紹介しました。
ブログは簡単に始められますが、アクセスを増やし、収益化するまでに時間がかかります。
なぜなら、記事を書いてから検索結果に反映されるまで3ヶ月〜半年かかるからです。
なので、初めの3ヶ月はアクセスはほとんどないと思っていいでしょう。
たいていの方は、この3ヶ月で挫折してしまいます。
なので、ブログは継続が一番重要なのです。
ぜひ、ブログを始めて、スキルや経験を積んでいってください。
本日は以上です。