SEO対策 ブログ

サイテーションのSEO効果と獲得方法は?【被リンクより難易度低いSEO対策】

悩んでいる人
サイテーションってなに?サイテーションを獲得するには?

そんな疑問にお答えします。

サイテーションとは、日本語で「引用」「言及」という意味で、検索エンジンの評価項目の一つになります。

被リンクと同じ外部要素で、上位表示させるために知っておくべき施策です。

この記事ではサイテーションの獲得方法についてご紹介します。

この記事を読むと、ブログ初心者だからこそ、サイテーションを獲得すべき意味が見えてくるでしょう。

この記事を読むと分かること

  • サイテーションと被リンクの違いは
  • サイテーションのSEO効果
  • サイテーションを獲得する方法
  • サイテーションの確認方法

結論、SNS運用することでサイテーション獲得に近づきます。

\当サイト使用WordPressテーマ/
サンプル
AFFINGER6

サイテーションとは?

サイテーションとは?

サイテーションとは、日本語で「引用」「言及」という意味で、検索エンジンの評価項目の一つになります。

主に、「他サイトやSNSであなたのサイト(名)が紹介されている」ことを指します。

「紹介?とは、どういうことなのか」次で解説します。

サイテーションの種類

サイテーションは、検索エンジンが評価する項目の一つをお伝えしました。

その検索エンジンが、サイテーションを認識する要素は2つあります。

(電話番号、住所もあるが今回は割愛)

  • サイト名
  • テキストで入力されたURL

「サイト名」の場合のサイテーション例

「トドジョブ」というサイトの「検索上位を獲得する方法」の記事がとても参考になりました。

ポイント

サイト名が他サイトから言及されているのでサイテーションとして評価されます。

「テキストURL」の場合のサイテーション例

下記のサイトは、とても丁寧に書いてあり、初心者でも理解しやすいのでおすすめです。
https://todo-job.com/

ポイント

サイトURLが他サイトから言及されているのでサイテーションとして評価されます。

上記のように、自分のサイト以外であなたのサイト名やURLが言及されていると、サイテーションが多いサイトとして(Google)の検索エンジンから評価されます。

トド

ちなみに上記で「Google」と記載していますが、これもGoogleに対してのサイテーションになります。

サイテーションと被リンクの違い

サイテーションと被リンクの違いです。

  • サイテーション:リンクがない
  • 被リンク:リンクがある

サイテーション:
ネットで買物するならAmazonだよね

被リンク:
ネットで買物するならAmazonだよね

リンクの指定がないものをサイテーション、リンクがあるものを被リンクと呼びます。

トド

外部要素=被リンクのイメージがあると思いますが、サイテーションも外部要素になります。

被リンクよりサイテーションのほうが獲得難易度は低い

第三者から被リンクとサイテーションをもらう場合、サイテーションのほうが獲得難易度は低いです。

なぜなら、サイテーションは「言及される」だけだから。

被リンクだとリンクを設置する必要があるので、やることが増えます。

被リンク獲得が難しいなら、サイテーション獲得に注力してみてはいかがでしょうか。

被リンクについては、被リンクとは?良質な被リンクを増やす方法6選【SEO戦略】で解説しています。

サイテーションのSEO効果は?

悩んでいる人
サイテーションってSEO効果あるんですか?

Googleは名言しておりませんが、個人的には効果はあると感じています。

その理由として、Googleマイビジネスのヘルプページに、下記の内容が記載されています。

ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)も知名度に影響します。Google でのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果のランキングに影響します。クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、ランキングが高くなります。ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、検索エンジン最適化(SEO)の手法も適用できます。

Googleマイビジネスのヘルプページより引用

上記の説明はローカル検索※の場合ですが、口コミ数が多いものはランキングが高くなり、掲載順位も考慮されているとあります。

サイテーションも考えは同じで、仮に全く同じ内容のサイトに対して、

・1人が支持したサイト
・100人が支持したサイト

なら、検索エンジンも後者を選ぶでしょう。

このように、第三者からの評価が高いサイトは、SEO評価を受けやすいと言えます。

※ローカル検索とは、特定の地域ごとに検索結果が表示される仕組みです。例えば、渋谷駅で[歯医者]と検索すると渋谷周辺の歯医者が表示されます。他にも、カフェや病院などのキーワード時に反映されます。

サイテーションを獲得する方法とは?

それでは、どのようにサイテーションを獲得すればいいのでしょうか。

サイテーションを獲得する方法をご紹介します。

サイテーションを獲得する方法

  • サイト名を短くする
  • 他と被っていないサイト名にする
  • 質の高い記事を書く
  • SNSで拡散する

サイト名を短くする

サイト名を短くする

サイテーションを獲得するためには、サイト名は短くしましょう。

理由は、読者に覚えてもらいやすいからです。

例えば、下記の場合、どちらのサイト名が覚えてもらいやすいでしょうか。

  • ①「トドジョブから学ぶアフィリエイト学習講座」
  • ②「トドジョブ」

当然、後者(②)のほうが覚えてもらいやすいです。

また、上記のよう(「トドジョブから学ぶアフィリエイト学習講座」)にサイト名が長いと、

  • 「トドジョブアフィリエイト」
  • 「トドアフィ」

と省略して表記される場合もあります。

サイテーションは、サイト名を正しく書いて初めて評価されるので、省略されずに書いてもらえる名前にしましょう。

他と被っていないサイト名にする

他と被っていないサイト名にする

サイト名を決める際は、他と被っていないか確認しましょう。

サイテーションは、すでに検索エンジンから評価されているサイトが獲得できます。

例えば、 

「A(私)」、「B」、「C」

と3名のサイト運営者がいるとします。

【ステップ①】
B:サイト名「トドジョブ」で、検索エンジンに認識される(2020.4.1〜)

【ステップ②】
A(私):サイト名「トドジョブ」でサイトを立ち上げる(2021.4.1〜)

【ステップ③】
C:A(私)のサイトに向けて、「このトドジョブというサイトが分かりやすかったです」とCのサイトの記事で言及(2021.5.1〜)

【ステップ④】
しかし、検索エンジンは、先に検索エンジンに認識されたBの「トドジョブ」のサイテーションとして認識される

このように、同じサイト名にすると、先に評価されたサイトにサイテーションの評価がついてしまうので、必ずサイト名は被らないようにしましょう。

読者に役立つ記事を書く

読者に役立つ記事を書く

続いて、読者に役立つ記事を書きましょう。

読者の悩みを解決している記事は、自然と評価されます。

ただ、いきなり役立つ記事を書くことは難しいと思います。

その場合は、「1次情報」を意識した記事を書くといいです。

1次情報とは、自分が体験した情報(他の人が書けない情報)のことで、レビュー記事が当てはまります。

特に、新商品のレビュー記事は公開されている記事が少ないのでサイテーションを獲得しやすいです。


・トドジョブでiPhone20のレビューが紹介されていました。詳しくはこちら

・キャンプグッズなら「トドジョブ」がおすすめです。詳しくはこちら

上記のように、他サイトの記事で言及されやすくなります。

↓ 読者目線に立つには「検索意図」が重要です。

SNSで拡散する

SNSで拡散する

最後に紹介するのは、SNS運用しながらサイテーション獲得する方法です。

これが一番始めやすいのではないでしょうか。

サイト立ち上げ直後は、SEO評価が全くないため、検索結果に反映されるまでに3ヶ月〜半年かかります。

なので、この期間はアクセスが見込めないので、SNSを使ってサイトの存在を知ってもらう必要があります。

手順
アカウントを作成(Twitterがおすすめ)

ツイートし続ける

露出を増やす

その中で、SNS運用していく上でのポイントです

ポイント

・アカウント名にサイト名を入れる

・プロフィールにサイト名を入れる

・記事を公開したらサイト名を入れTwitterで告知する

アカウント名にサイト名を入れておけば、ツイート(投稿)するたびに露出できます。

まずは、1日1ツイートを目標に続けていけば、ゆくゆくサイト名が認知されてくるでしょう。

そこで、「どんなことをツイートすればいいのか」分からない人のために例を紹介します

投稿例

・おはようツイート
・ブログ更新ツイート
・本の感想ツイート
・ブログ運営で困ったツイート

おはようツイート例

ブログ更新ツイート例

本の感想ツイート例

ブログ運営で困ったツイート例

まずは、上記であれば始めやすいのではないでしょうか。

サイテーションを獲得するために、サイトを立ち上げたらセットでSNS運用もしていきましょう。

トド

サイト名が認知されないとサイテーション獲得は難しいので、まずが露出機会を増やしていこう!

サイテーションの確認方法

サイテーションの確認方法は3つあります。

サイテーションの確認方法

  • Google検索で調べる
  • Google Search Consoleで調べる
  • Yahoo!リアルタイム検索で調べる

Google検索で調べる

Google検索で調べる

Google検索では、自分のサイトを除外して検索することで他サイトからのサイテーションを確認できます。

検索方法

“サイト名” -site:サイトURL

と入力します。

当サイトなら、

“トドジョブ” -site:https://todo-job.com/

となります。

Google Search Consoleで調べる

Google Search Consoleで調べる

Google Search Consoleは、どのキーワードで検索されているか確認できるツールです。

サイト名で絞ることで、どのくらい指名検索※されているか確認できます。

下記が手順です。

  • ①「検索パフォーマンス」クリック
  • ②「新規」クリック
  • ③「検索キーワード」クリック
  • ④「サイト名」入力し、「適用」クリック

※指名検索とは、サイト名、会社名など固有名詞で検索すること。当サイトなら「トドジョブ」と検索されれば指名検索となります。

Google Search Consoleの登録がまだの方はこちら

>> WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法【たった1分で完了】

Yahoo!リアルタイム検索で調べる

Yahoo!リアルタイム検索で調べる

SNSからのサイテーションを調べるなら、Yahoo!リアルタイム検索がおすすめです。

サイト名で検索することで、直近で投稿されたツイートが一覧で表示されます。

>> Yahoo!リアルタイム検索

サイテーションは悪影響を及ぼす可能性もある

最後に、サイテーションの注意点です。

検索エンジンは、「良い評価」「悪い評価」のサイテーションを拾ってきます。

なので、

  • 「〇〇のサイト嘘の情報しか書かれてない」
  • 「〇〇のサイト見る価値ないですよ」
  • 「〇〇のサイト運営者Twitterでめっちゃ悪口言ってるよ」

のような悪い評価が多くなると、SEOに影響が出てくるので注意しましょう。

対策として、記載しているサイト運営者に「消してほしい」とお願いするしかありません。

なので、日頃から正しい情報を発信する他、常識のある行動をするように心がけましょう。

まとめ 上位表示されないときはサイテーション獲得を意識しましょう

今回は、サイテーションの獲得方法をご紹介しました。

サイテーションは、被リンクと同じ外部要素で、上位表示させるために知っておくべき施策となります。

サイテーションの獲得方法は下記の4つです。

サイテーションを獲得する方法

  • サイト名を短くする
  • 他と被っていないサイト名にする
  • 質の高い記事を書く
  • SNSで拡散する

どれも大事な対策になるので、意識して取り組みましょう。

SEOについての詳細は、【保存版】SEO対策とは?SEO対策の基本から今すぐできる対策を解説で解説しています。

本日は以上です。

bitbank

-SEO対策, ブログ
-