
そんな疑問にお答えします。
お問い合わせフォームは、サイト訪問者からのご意見やご感想をいただく場所で、サイト運営者とやり取りする手段として欠かせません。
今回は、WordPressでお問い合わせフォームを作る方法をご紹介します。
難しい作業は一切なく、プラグイン「Contact Form 7」をインストールするだけで、お問い合わせフォームを作成することができます。
それでは、見ていきましょう。
お問い合わせフォーム(Contact Form 7)の作り方

それでは、お問い合わせフォームの作成をしていきます。
やることは、たった4つです。
お問い合わせフォーム作成の流れ
- Contact Form 7 インストール
- Contact Form 7 初期設定
- 固定ページに反映する
- お問い合わせテストをする
手順①:Contact Form 7 インストール
まず、はじめにContact Form 7をインストールしていきます。
WordPressの管理画面へ行き、
プラグイン > 新規追加
を選択します。

プラグイン追加画面に移動するので、右上の検索ボックスに「Contact Form 7」を入力し、検索します。
該当するプラグインが表示されるので、「有効化」をクリックします。

有効化が完了すると、
プラグイン > インストール済みプラグイン
に「Contact Form 7」が追加されています。

手順②:Contact Form 7 初期設定
続いて、Contact Form 7の初期設定をしていきます。
お問い合わせ > コンタクトフォーム
にて、お問い合わせフォームを作成することが可能です。
それでは、実際に作成していきましょう。
「新規追加」をクリックします。

こちらがフォームの編集画面になります。

↓ 「氏名」「メッセージ本文」など、フォームの項目を設定ができます(初期設定のままで大丈夫です)。

↓ 自分のアドレスに届くメール文のテンプレートを変更できます(初期設定のままで大丈夫です)。

こんな感じでメッセージが届きます(メール文はテスト送信したものです)。

↓ ユーザがフォームに文章を入力し、送信ボタンを押したときに出るメッセージの設定ができます(初期設定のままで大丈夫です)。

送信すると、このようにメッセージが表示されます。

最後は、その他の設定です(初期設定のままで大丈夫です)。

基本的に初期の設定のままで問題ありません。
設定を終えたら、「保存」を押しましょう。
手順③:固定ページに反映する
これまでの設定では、まだページが出来上がっていないので、これからフォームをページに反映していきます。
それでは、お問い合わせフォームのショートコードをコピーします。

ショートカットキー(コピー)
[Ctrl]+[C] (Windows)
[command] + [C] (Mac)
続いて、
固定ページ > 固定ページ一覧(もしくは新規追加)
に移動します。

-1-300x300.jpg)
固定ページとは、お問い合わせや会社紹介など、そのページ単体で完結するページを作成する際に使います。
こちらに、「①タイトル」「②一言コメント」「③コピーしたショートコード」「パーマリンク」を入力します。
「③コピーしたショートコード」に関しては、ペースト(貼り付け)すればOKです。
ショートカットキー(ペースト)
[Ctrl]+[V] (Windows)
[command] + [V] (Mac)

これで、下書き保存し、プレビューで確認すると、下記のように表示されます。

問題なければ、公開しましょう。
手順④:お問い合わせテストをする
最後に、お問い合わせテストをしていきます。
フォームに入力した内容がしっかり届くのか、見ていきます。
テストなので、入力する文字は何でも大丈夫です(今回は下記の内容を入力しました)。

送信し、問題なければ、下記のようなメッセージが表示されます。
※このメッセージは初期設定で変更ができます。

続いて、送信した内容がメールボックスに届いていれば設定完了です。

ちなみに、お問い合わせが届くアドレスですが、プロフィールから確認ができます。
ユーザ > プロフィール >メール(必須)
に記入したアドレスに届きます。

お問い合わせフォーム(Contact Form 7)の設置方法

先ほど作成したお問い合わせフォームをサイト内に設置していきます。
今回は、「ヘッダーメニュー(フッターメニュー)」と「プロフィール欄」の2ヶ所に設置していく方法をご紹介します。
お問い合わせフォーム設置方法
- ヘッダーメニュー
- プロフィール欄
それでは、見ていきましょう。
パターン①:ヘッダーメニュー

ヘッダーメニューとは、サイト上部に表示されるメニューです。
こちらの設定ですが、
外観 > メニュー
をクリックします。

今回はヘッダーに設置するので、②「ヘッダー用メニュー(横列)」にチェックをつけ、①ボックスに任意で文字をいれます。
①は、後で見返したときにわかるよう「ヘッダーメニュー」「ヘッダーメニュー(横列)」などの文字を入れておきましょう。
これで、③「メニュー作成」をクリックします。

続いて、固定ページの項目に、先ほど作成した「お問い合わせフォーム」があるので、チェックをつけ追加します。

追加すると、お問い合わせフォームの項目が表示されるので、保存します。

すると、先ほど見ていただいたように、ヘッダーに表示されます。

ちなみに、フッターに設置する場合も同じ手順で設定するだけでOKです。
フッターの場合は、「フッター用メニュー」を選択すると、設置ができます。


-1-300x300.jpg)
ヘッダー・フッターに設置するとき、特に難しい設定は一切ありません。
パターン②:プロフィール欄

続いて、2つ目のパターンである「プロフィール欄」への設定です。
ユーザ > プロフィール
に移動します。

form(URL)に、お問い合わせフォームのURLを入力します。

ちなみに、お問い合わせフォームのURLが分からない方は、作成したページの上部に記載しているので、そのままコピーしましょう。

「プロフィール更新」をクリックし、設定完了です。

これで、プロフィール欄にお問い合わせフォームのボタンが設置されます。

これで、設置完了です。お疲れ様でした。
-1-300x300.jpg)
ヘッダーとプロフィール欄に設置できればバッチリです。
まとめ サイト訪問者からの意見・感想がもらえる機会を作ろう!

今回は、お問い合わせフォーム(Contact Form 7)の作り方をご紹介しました。
お問い合わせフォームは、サイト訪問者からの意見・感想がもらえる絶好の機会です。
プラグインをインストールし、設置するだけの簡単作業ですので、ぜひお問い合わせフォームを設置しましょう。
本日は、以上です。
↓ 他のプラグインはこちら