
そんな疑問にお答えします。
今回は、クリスペの青デッキレシピをご紹介します。
完全無課金、初期カードのみの構築なので、マネするだけでOK!
毎月、フリーバトルで30勝すると、報酬として貰えるゲーム内通貨80SPLをゲットしましょう。
初心者向けブロンズ青デッキ

まず、上記が30枚のデッキです。
青デッキは、マジックボトルを駆使して戦います。
マジックボトルとは青デッキ特有の効果カードで、相手ユニットにダメージを与えたり、味方ユニットを回復させるなどの効果があるカードです。
これらカードで相手のユニットを除去しつつ、終盤、大型ユニットを召喚し、とどめを刺す流れで進めていきます。
マジックボトル
マジックボトルは、カードの効果でのみ手札に加えることができるカードで、全5種類あります。
カード名 | 効果 |
![]() ヒーリングボトル | 味方1体を3回復する |
![]() トレジャーボトル | カードを1枚引く |
![]() マグマボトル | 全ての相手ユニットに1ダメージ |
![]() ライトニングボトル | 相手に3ダメージを与える |
![]() アシッドボトル | 相手に1ダメージを与える |
デッキレシピ
カード名 | 採用枚数 |
![]() ゴブリン | 2枚 |
![]() スノーマン | 2枚 |
![]() フェンサー | 2枚 |
![]() レッドゴブリン | 2枚 |
![]() グラシエス | 2枚 |
![]() サンダーフィッシュ | 2枚 |
![]() 竜騎士バロン | 2枚 |
![]() シーサーペント | 2枚 |
![]() 深き霧 | 1枚 |
![]() 溶岩の魔神 | 2枚 |
![]() ホルスの門番 | 2枚 |
![]() メガサンダーフィッシュ | 2枚 |
![]() 武装するキュクロープス | 1枚 |
![]() 氾濫する魔力 | 2枚 |
![]() 疾走の竜騎士バロン | 2枚 |
![]() アーケロン | 2枚 |
キーカード
サンダーフィッシュ

召喚時に、3ダメージ与えられるライトニングボルトを手札に加えるカード。
ライトニングボルトを持っておくと、序盤から体力の多いユニットが召喚されたとしても対応でき、有利に進められます。
また、同様の効果を持つ「メガサンダーフィッシュ」も2枚入れているので、計4枚のライトニングボルトを手札に加えられる優秀なカードです。
深き霧

自分のターン終了時に、前衛ユニットを召喚できるカード。
序盤の盾として活躍し、自分のLPやユニットを守ります。
また、本体が倒されない限り、毎ターン前衛ユニットを召喚するので、複数召喚できればラクに進められます。
氾濫する魔力

中盤〜終盤にかけ、ランダムな相手ユニットに合計6ダメージを与える除去カード。
複数の相手ユニットが場にいるときや体力の多いユニットを一気に削ることができます。
また、マグマボトルやライトニングボトルと併用すれば、大型ユニットを1発で除去できる強力なカードです。
アーケロン

体力が9もある、防御面に優れたキーカード。
大型ユニットの攻撃を耐えることができ、自分のLPを守ります。
体力が削られても、ヒーリングボトルで回復すれば、複数ターン相手攻撃を防げる、優秀なカードです。
立ち回り解説

それでは、立ち回りを見ていきましょう。
クリプトスペル選択

クリプトスペルは、コスト8の「シーラの激流」がおすすめです。
手札上限までマジックボトルを加えられるので、終盤の畳み掛けに最適です。
【立ち回り】序盤

序盤は。「ゴブリン」や「フェンサー」を召喚し、低コストの相手ユニットを除去していきます。
併せて、「スノーマン」や「グラシエス」の効果でマジックボトルを手札に加え、中盤以降に備えます。
【立ち回り】中盤

中盤は、「深き霧」や「溶岩の魔神」、「ホルスの門番」で守りつつ、マグマボトルやライトニングボトルで相手ユニットを破壊していきます。
「深き霧」さえ倒されなければ、相手は自分にダメージを与えられないので、常に有利な盤面で推移できます。
【立ち回り】終盤

終盤、自分の手札が1〜2枚、かつ相手の手札がなくなったら、「シーラの激流」でマジックボトルを上限まで手札に加え、畳み掛けます。
マグマボトルやライトニングボトルが手札に加われば、一気に相手ユニットを破壊し、相手LPを削りましょう。
まとめ
今回は、クリスペのブロンズ青デッキをご紹介しました。
初期カードのみの編成で、誰でも作ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
本日は以上です。
各文明のおすすめデッキは、下記よりご覧ください。