
そんな疑問にお答えします。
クリプトスペルズ(以下、クリスペ)は、ブロックチェーン技術を取り入れて開発されたカードゲームです。
「30枚のデッキを使い、相手のライフポイントを0にしたら勝ち」という内容となります。
また、今話題のNFTゲームのひとつで、ゲーム内でゲットしたカードは「資産」として自由に売買することができます。
なので、クリスペは『遊びながら稼ぐ』ことができる、次世代のカードゲームです。
そこで今回は、クリスペの始め方についてご紹介します。
カードゲームが好きな方やお金を稼ぎたい方は必見です。
目次
クリスペとは

クリスペとは、東京に拠点を置くブロックチェーン専門の会社 クリプトゲームス(株)によってリリースされた、無料で遊べるNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)です。
NFT化されたカードを使って、他のユーザーとバトルしたり、ユーザー同士で売買したり、これまでにない遊び方ができるゲームとなっています。
クリスペに実装されているブロックチェーンの良い点は、カード自体が「資産」として価値が残り続ける点です。
では、従来のカードゲームとクリスペを比較します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
アナログ (紙媒体) | (カードショップにて)自由に売買ができる | (パック購入の)初期費用がかかる |
デジタル (スマホアプリ) | 無料で始められる | ・サービスが終了したら遊べない ・自由に売買ができない |
ブロックチェーン (クリスペ) | ・無料で始められる ・自由に売買ができる ・別のゲームで使用できる | - |
このように、従来のカードゲームは始めるのにお金がかかったり、サービスが終了した時点で遊べなくなるなどのデメリットがありました。
しかし、ブロックチェーン技術を用いれば、無料でプレイでき、また、サービスが終了しても別のゲームでそのカードが使用できます。
まさに、「アナログ」と「デジタル」のいいとこ取りをしたものが「ブロックチェーン」で、『クリスペ』の醍醐味ということになります。
クリスペの特徴
それでは、クリスペの特徴を詳しく見ていきます。
特徴は下記のとおりです。
- クリスペの特徴
- ・カードが資産になる
・所有しているカードを自由に売買できる
・オリジナルカードが発行できる
・別のゲームでカードが使える
カードが資産になる

クリスペのカードはNFT化され、発行枚数、(現在の)所有者、取引履歴がブロックチェーン上に記録されます。
ブロックチェーン技術を利用することで複製が不可能になるので、「”唯一無二”のデジタル資産」として価値を生みます。
クリスペのカードには、リミテッドレジェンド、レジェンド、ゴールド、シルバー、ブロンズの5種類のレアリティがあります。
その中で、リミテッドレジェンド、レジェンド、ゴールド、シルバーがNFT化され、ユーザー間で売買することができます。
- リミテッドレジェンド(最大発行枚数9枚)
- レジェンド(最大発行枚数19枚)
- ゴールド(最大発行枚数999枚)
- シルバー(最大発行枚数9,999枚)
上記のとおり、レアリティが高いほど発行枚数が少ないので、希少性の高いカードとして高値で取引されています。
当然、レアリティが上がるにつれ、入手難易度が高いため、ゲットできれば稼ぐことも可能です。
ちなみに、(上記画像)「大天使 フリッカ」は9枚しか発行されていない、最上級のレアリティを誇るカードです。
所有しているカードを自由に売買できる

クリスペのカードは、ユーザー間で自由に売買が可能です。
上記で挙げたレアリティのカードを公式のマーケットや外部のマーケットプレイスに出品(売却)、もしくは購入ができます。
外部のマーケットプレイスでは「OpenSea」や「miime」などで取引されているので、どんなカードが出品されているのか見てみてください。
オリジナルカードが発行できる

ゲーム内で使用できる「オリジナルカード」を作ることができます。
攻撃力や体力などの「パラメーター」や「カード名」、「イラスト」の設定ができ、売買することも可能です。
カードの発行者は取引されるたびに取引手数料が振り込まれるので、強いカードを作ればそれだけでお金を稼ぐことができます。
別のゲームでカードが使える
クリスペのカードは、ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ 」など、合計6種類のゲームで使用可能です。
従来のゲームはサービスが終了したり、ゲームに飽きてプレイしなくなれば、持っていたアイテムの価値は無くなったも同然でした。
しかし、クリスペは別のゲームと連携しているので、仮にクリスペをやらなくなったとしてもカードは有効活用できます。
購入・ゲットしたカードの価値が落ちないのが、ブロックチェーンゲームの良さですね。
クリスペの始め方
それでは、クリスペの始め方をご紹介します。
PC、スマートフォン(タブレット)どちらのデバイスでもプレイ可能です。
まず、アカウントの登録が必要なので、PCでプレイする方からはこちらから公式サイトへ移動します。
また、スマートフォン(タブレット)でプレイする方は、下記よりアプリをダウンロードください。
注意点
「App Store」や「Google Play」から検索する場合、『GO!クリスペ』、『クリスペApp』が出てきます。どちらでも同様にプレイ可能で、『GO!クリスペ』のほうはクレジットカードで課金ができるので、暗号資産での取引に抵抗がある方はこちらをダウンロードください。ただ、カードを売買するならイーサリアムの暗号資産が必須なので、通常版の『クリスペApp』でOKです。
まず、アカウント登録していきます。
登録方法は「Twitterで登録」、「Emailで登録」、「ウォレットと連携して登録」の3パターンあります。
- 登録方法
- ・Twitterアカウントで登録
・Emailで登録
・ウォレットと連携して登録
NFTカードの購入や売却する予定がなければ「Twitter」、もしくは「Email」、今後、カードを売買していく予定なら「ウォレット※」での登録をおすすめします。
※ウォレットとは、暗号通貨を保管しておく「財布」みたいなもの。アカウント作成後でもウォレットの登録は可能です。
今回は、Twitterのアカウントと連携する流れでご紹介します。
まず、「ツイッターかEmailで登録」をクリックします。

新規登録画面に移動するので、「Twitterで新規登録」をクリックします。
(ウォレットで登録する場合は、「ウォレットでユーザー登録」をクリック。ただし、「MetaMask」などのウォレット作成が必要。)

Emailの方は、下にスクロールすると、メールアドレス、パスワードの枠が表示されるので、それぞれ入力して登録しましょう。

続いて、ゲーム内で使用する「ユーザー名」、「地域(日本)」、「招待コード」を入力します。

招待コード
VRpM
招待コードを入力すると、「カードが貰えるアイテム」がゲットできるので、ぜひ上記のコードを入力してみてください。
これで登録完了です。

あとは、案内人の「ジョゼ」がゲームの紹介をしてくれるので、指示通り進めていきましょう。
クリスペの遊び方

基本ルール
まず、基本的なルールから見ていきます。
ルール
・デッキ枚数:30枚
・初期MP(マナポイント):1
・LP(ライフポイント): 25
・手札上限枚数:9枚
・場のモンスター上限数:6体
・1ターン目の手札枚数:3枚
・1ターンの制限時間:30秒
このゲームは30枚のカードを使い、相手のライフポイントを0(ゼロ)にするカードゲームです。
下記が、勝利条件です。
勝利条件
・相手のLPを0(ゼロ)にする
・相手のデッキ枚数が0枚の状態でドローをする
・相手が通信切れとなった場合
下記が、実際のバトル画面です。

場に出したモンスターで「相手のライフポイントを削る」、もしくは「相手のモンスターを破壊する」ことでゲームが進んでいきます。
最終的に、相手のライフポイントが0(ゼロ)になるか、デッキのカードが全て無くなった(0枚)状態でドローしたとき、勝利します。
詳しくは、下記で解説しています。
カードの見方
下記が、クリスペで登場するカードの例です。

カードの見方
・①コスト…カードを使用するのに必要なコスト数
・②攻撃力…相手のライフポイントやモンスターにダメージを与えられる数
・③体力…モンスターの体力。「0(ゼロ)」になると破壊される
・④能力…カードによって様々な能力が備わっている
カードには様々な能力があるので、詳しい効果は下記で解説しています。
文明とは
カードには、「5種類の文明」と「中立」といった6種類のカードがあります。


- 5つの文明
- ・赤
・青
・緑
・白
・黒
デッキを作る際、各文明のリーダーの色にあったカードしか入れることはできません。

例
・赤文明のリーダーの場合、赤文明のカードしかデッキに入れられない
・黒文明のリーダーの場合、黒文明のカードしかデッキに入れられない
一方、「中立カード」はどの文明のデッキにも入れることができます。
ただ、中立カードのレアリティは「ブロンズ」しか存在しないので、文明カードに比べたら弱いカードとなります。
序盤の進め方
続いて、序盤の進め方についてご紹介します。
- 序盤にやるべきこと
- ・スタートダッシュミッションをクリアしよう
・図書館のクエストでバトルに慣れよう
・フリーバトルでバトルポイントを獲得しよう
・発掘して、レアカードを入手しよう
・ギルドに加入する
・デッキを編集する
スタートダッシュミッションをクリアしよう

まず、スタートダッシュミッションをクリアしましょう。
ミッションは全部で9つあり、クリアすると報酬として「発掘チケット(カードが入手できるアイテム)」やレプリカカードが入手できます。
- クリア報酬(全部クリアすると入手できるもの)
- ・発掘チケット40枚(カード40枚分)
・レプリカ※のカード20枚(10種類×2)
※レプリカのカードは、本物同様の能力で使用できるカードです。レプリカは、本物と違って、入手から30日間経過すると消滅してしまいます。
プレイヤーのレベルアップ時にしか貰えない「発掘チケット」が合計40枚と報酬が美味しいので、必ずクリアしましょう。
図書館のクエストでバトルに慣れよう

クエストは、CPUと対戦することができるモードです。
クエストの種類は大きく分けて2つあり、スタミナを消費しない「図書館クエスト」とスタミナを消費する「曜日クエスト」があります。
まずは、バトルに慣れるため、初心者向け「図書館クエスト」をプレイしましょう。

また、難易度は「初級」「中級」「上級」「超級」と分かれていますが、まずは「初級」〜「中級」クリアを目標に進めていきましょう。

フリーバトルでバトルポイントを獲得しよう

フリーバトルでは、CPUや他のプレイヤーと対戦ができます。
フリーバトルに勝利すると、「バトルポイント」が獲得でき、獲得ポイントに応じて「プレイヤーレベル」が上昇します。
また、貰えるバトルポイントは、リーダーによって異なります。

なぜなら、バトルポイントは、「現在のオッズ」によって決まっているからです。

100バトルポイント獲得ごとに、プレイヤーのレベルが1上がります。
レベルが1上がるごとに「採掘チケット(1枚)」が報酬として手に入るので、効率よくポイントを稼ぐなら、ポイントが多く貰えるリーダーを選びましょう。
発掘して、レアカードを入手しよう


発掘とは、ガチャみたいなもので、カードが入手できます。
クエストやフリーバトルの報酬でもらえる「発掘チケット」を消費することで、カードを獲得できます。
発掘には、「ノーマル」と「ギルド」の2種類あり、「ギルド」のほうがレアリティの高いカードが入手できます。
- ノーマル発掘(獲得内容)
- ・中立の「ブロンズ」カード
・「シルバー」カード10種 - ギルド発掘(獲得内容)※
- ・全文明(中立以外の色付きカード)の「ブロンズ」カード
・ギルドメンバーが発行した「シルバー」カード
・魔石(ゴールド、レジェンド)
※「ギルド発掘」するには、ギルドと呼ばれるチームに加入する必要があります。
中立カードが欲しいなら「ノーマル発掘」、各文明のカードが欲しいなら「ギルド発掘」を引きましょう。
また、レアリティの高いカードが欲しいなら「ギルド発掘」一択です。
ギルドに加入する

ギルドとは、「チーム」のようなもので、プレイヤーはどれか一つ(全部で5つある)に加入※することができます。
※どのギルドも自由に加入できる
ギルドに加入するメリットは、以下の通りです。
- ギルド発掘ができる
- ギルドメンバーからのサポートが受けられる
- ギルド内のイベントや大会に参加できる
一番のメリットは、「ギルド発掘」ができるようになることです。
ノーマル発掘よりレアリティの高いカードが入手できるので、稼ぎたい人によってはうれしいメリットです。
また、ギルドは月に1回(各月の1日~7日)脱退・移籍ができるので、とりあえず気になるギルドに加入し、入ってから自分に合っているか確認すると良いでしょう。
加入する場合は、右上の「ギルド」ボタンをクリックします。

ギルドページに移動するのでギルドマークをクリックして、各ギルドの詳細を確認します。

加入する場合、「〇〇(ギルド名) に所属する」をクリックすれば完了です。

デッキを編集する

ある程度バトルに慣れてきたら、デッキの編集をしましょう。
一つのデッキにつきカードは30枚、クリプトスペル(一試合に一度しか使用できない効果カード)は3種類セットできます。
デッキ編集のルール
・ひとつのデッキにつきカードは30枚
・クリプトスペルは3枚(3種類)
・同じ種類のカードはデッキに2枚まで
・レジェンドカードは1種類につき1枚まで
デッキ編集は、デッキタブから行えます。

各リーダーごとに設定可能です。

左側に現在のデッキ、右側に所有しているカードが表示されています。

初期状態でも各文明で20枚、中立で80枚以上所有しているので、様々なパターンのデッキが作成できます。
各文明のおすすめデッキは、下記よりご覧ください。
稼げるレアカードを入手するには?
続いて、レアカードの入手方法について見ていきます。
- レアカードの入手方法
- ・デイリー・月間ミッションをクリアする
・マーケットでカードを購入
・フリーバトルでレベルを上げてから発掘する
デイリー・月間ミッションをクリアする


まず、「デイリーミッション」と「月間ミッション」をクリアしましょう。
ミッションにクリアすると報酬として、「発掘チケット」やゲーム内通貨「SPL」「MCHC」が貰えます。
- デイリーミッション
- ・0.3MCHC
・発掘チケット1枚 - 月間ミッション(合計)
- ・発掘チケット50枚
・1,200Soul
・450SPL
・1MCHC
「Soul」、「SPL」、「MCHC」は仮想通貨となっており、それぞれ価値があります。
- 1Soul・・・0.2973円
- 1MCHC・・・41.29円
- 1SPL・・・0.00008115円
※2022/2/10時点の価値
この通貨の中で、「SPL」はゲーム内マーケットでカードを購入するための通貨として利用できます。

しかし、「Soul」と「MCHC」は面立った使いみちは分かっていません。
ただ、いずれ通貨の価値が上がるかもしれないので、持っていて損はありません。
なので、公式の発表を待ちつつ、コツコツと通貨を増やしていくのが良いでしょう。
マーケットでカードを購入
レアカードを入手するには、(ゲーム内)マーケットでカードを購入しましょう。
ゲーム内通貨「SPL」があれば購入できます。
SPLを入手するには、「課金する」、もしくは「ミッション報酬として受け取る」の2パターンあります。
マーケットでは、「ショップ」、「トレード」でカードを購入できます。
- ショップ・・・新品のカード
- トレード・・・他のプレイヤーが出品したカード
↓ ショップ

↓ トレード

ショップでは、1枚2,000SPL(7,400円相当※)、トレードでは100SPL〜(370円〜相当※)出品されています。
※日本円の計算は、ゲーム内で購入できるSPLの価格から算出
月間ミッションを1回クリアすれば450SPL貰えるので、トレードで出品されているカードは購入できることになります。
また、ショップのカードも5ヶ月分の(2,250SPL分)月間ミッションをクリアすれば購入できます。
フリーバトルでレベルを上げてから発掘する
レアカードを入手するにはマーケットで購入する以外に、発掘で引き当てる方法もあります。
しかし、クリスペの発掘はレアカードの排出率がかなり低く、たくさん引いたからといってレアカードが当たるとは限りません。
ただ、とある条件をクリアすることで、レアカードの排出率を上げることができます。
その条件とは、以下の通りです。
- レアカードの排出率を上げる方法
- ・称号をたくさん入手する
・レアカードをデッキに入れ、レベルを上げる
なので、初期状態では発掘することをおすすめしていません。
まずは排出確率を上げるためにも、上記の条件をクリアしましょう。
下記で、その条件について解説します。
【条件1】称号をたくさん入手する
まず、称号をたくさん獲得しましょう。
下記が、称号獲得条件の一例です。
- ウォレットログインをする
- シーラ(青リーダー)で50勝
- シーラ(青リーダー)で500勝
- シルバーカードを10枚以上所持する
- 合計で 1,000勝
- 採掘チケットの残り枚数が100枚以上
簡単なものから長期間に渡りプレイし続けないといけないものまで、様々です。
他の称号はこちらのページに記載されていますのでご覧ください。
【条件2】レアカードをデッキに入れ、レベルを上げる
レアリティが「シルバー」以上のカードは、フリーバトルを通じてカードの経験値を獲得することができます。

その経験値の量に応じてカードのレベルが上昇し、レベルに応じてそのカードのアセットバリューが上昇する仕組みです。
このアセットバリューが高いほど発掘でのレアカードの排出率が上がるため、レアカードを多く持っているほど良いとされています。
しかし、始めたばかりの人がレアカードを入手しようとなるとマーケットで購入するしかないため、無課金で遊ぶ方は「称号」を入手することに時間を割きましょう。
ポイント
レアカードを発掘するには、とにかくフリーバトルで勝ち続け、「称号」を手に入れよう!
まとめ
今回は、クリスペの始め方・序盤の進め方をご紹介しました。
カードの種類も豊富で、デッキ次第で戦い方も変わってくるため、とても楽しめるゲームとなっています。
また、NFTゲームとして、「遊びながら稼ぐ」こともできるので、小銭稼ぎしたい方はぜひプレイしてみてください。
本日は以上です。