
そんな疑問にお答えします。
今回は、クリスペのブロンズ白デッキレシピをご紹介します。
完全無課金、初期カードのみの構築なので、マネするだけでOK!
毎月、フリーバトルで30勝すると、報酬として貰えるゲーム内通貨80SPLをゲットしましょう。
目次
初心者向けブロンズ白デッキ

【特徴1】回復効果を持つカードが多い
味方ユニットの攻撃力や体力を回復させたり、上限値をアップさせるカードが多くあります。
守りの要である、前衛ユニットの体力を上げることで、常に相手ユニットからの視線を集めさせることができるので、有利な状況に持っていきやすいです。
【特徴2】マナを増やし、大型ユニットをすばやく召喚
マナを増やす効果を持つカードが多数あるので、序盤から大型ユニットを召喚することができます。
序盤では大型ユニットを除去できるカードが少ないので、大ダメージを与えやすいです。
デッキレシピ
カード名 | 採用枚数 |
![]() ゴブリン | 2枚 |
![]() フェンサー | 1枚 |
![]() レッドゴブリン | 2枚 |
![]() 太陽の加護 | 2枚 |
![]() 騎士の誇り | 1枚 |
![]() グリフィン | 2枚 |
![]() ホーリーボルト | 2枚 |
![]() 戦乙女の槍撃 | 1枚 |
![]() 月光 | 2枚 |
![]() 竜騎士バロン | 2枚 |
![]() シーサーペント | 2枚 |
![]() パンダの釣り師 | 1枚 |
![]() ヘブンズ・ガード | 2枚 |
![]() ホルスの門番 | 2枚 |
![]() 闇を駆けるグリフォン | 2枚 |
![]() 疾走の竜騎士バロン | 2枚 |
![]() 霧の巨人 | 2枚 |
キーカード
太陽の加護

味方ユニットの体力の上限値を3上げるカード。
前衛ユニットの「ヘブンズ・ガード」や「ホルスの門番」に使うことで防御力が上がり、相手ユニットからの視線を集めることができます。
また、「騎士の誇り」とセットで使うことで、相手に大ダメージを与えることができる強力なカードです。
騎士の誇り

ユニットの攻撃力を体力と同じ値にするカード。
「太陽の加護」で味方ユニットの体力を上げ、このカードを使用することで攻撃力がアップするので、相手に大ダメージを与えることができます。
「このターンで決めれる」と見込めたときに最大の効果を発揮する、1コストながら本デッキのキーカードです。
ヘブンズ・ガード

ターン終了時に体力を2アップさせる、前衛ユニット。
「太陽の加護」や自身の効果で体力の上限値を上げつつ、他のユニットを攻撃から守ります。
また、相手ユニットに攻撃されても「月光」の効果で体力を回復し、ラスト、「騎士の誇り」の効果で攻撃力をアップさせ、叩くコンボが最強です。
立ち回り解説

それでは、立ち回りを見ていきましょう。
クリプトスペル選択

クリプトスペルは、コスト0の「オクの回復」がおすすめです。
相手ユニットの攻撃によって減少した「ヘブンズ・ガード」や「ホルスの門番」の体力を回復させる際に活躍します。
コスト0で体力を5も回復できるので、「騎士の誇り」とのコンボに最適です。
【立ち回り】序盤

序盤は、「ゴブリン」や「フェンサー」を召喚し、相手ユニットを除去していきます。
続いて、相手ユニットが場にいなければ「ヘブンズ・ガード」を召喚し、体力の上限をどんどん上げていきます。
「ヘブンズ・ガード」は自分のターン終了時に体力が2上がるので、相手ユニットの攻撃力が3以上ある場合はすぐに破壊されてしまうので、相手ユニットが場にいないタイミングで召喚しましょう。
【立ち回り】中盤

中盤は、攻撃力が高いユニットや複数のユニットが出てくるので、「ホルスの門番」や「ヘブンズ・ガード」を召喚し、「太陽の加護」の効果で体力の上限値を上げ、他のユニットを守ります。
前衛ユニットで守っている間に、「シーサーペント」や「闇を駆けるグリフォン」で相手ユニットや相手LPを削り、主導権を握ることが理想です。
「ホルスの門番」や「ヘブンズ・ガード」は本デッキにおいてエース級のカードなので、いかに相手からの攻撃を守れるかがカギを握ります。
【立ち回り】終盤

終盤は、戦い方が2パターンあります。
1つ目(上の図)は、「ホルスの門番」や「ヘブンズ・ガード」の体力を上げて相手ユニットの視線を集め、その間に大型ユニットで相手LPを削る戦い方です。
「ホルスの門番」や「ヘブンズ・ガード」の体力が削られても「オクの回復」で回復できるので、破壊されない限り、安定的な戦いができます。

2つ目(上の図)は、「太陽の加護」で体力の上限を上げ、「騎士の誇り」で体力と同じ攻撃力にし、相手LPを削る戦い方です。
こちらは、「勝てる」と思ったときに一気に畳み掛けるコンボなので、タイミングが重要になります。
相手ユニットが場にいないとき、もしくは1ターンで確実にLPを削れるときに発動しましょう。
まとめ
今回は、クリスペのブロンズ白デッキをご紹介しました。
初期カードのみの編成で、誰でも作ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
本日は以上です。
各文明のおすすめデッキは、下記よりご覧ください。