
そんな疑問にお答えします。
強調スニペットとは、通常の検索結果とは形式が違う特別なボックスのことです。
検索順位1位の上部に表示されるため、アクセスUPさせることができます。
この記事では、強調スニペットをさせるためのヒントをご紹介します。
この記事を読むと分かること
- 強調スニペットとは
- 強調スニペットの種類
- 強調スニペットを表示させる方法
結論、ユーザーの疑問に答えることが、強調スニペットを表示させるポイントです。
強調スニペットとは

強調スニペットとは、通常の検索結果とは形式が違う特別なボックスのことです。
下記が、強調スニペットです。

検索結果の一番上に、ユーザーの疑問に答えた文章が表示されます。
Googleの判断で表示される
強調スニペットは、Googleの判断で表示されます。
下記は、Google 検索セントラルに記載されている文章です。
ご自分のページを強調スニペットとして設定することはできません。ユーザーの検索リクエストに対して、ページの内容が強調スニペットにふさわしいと Google のシステムが判断すれば、上位に表示されます。
「強調スニペットとウェブサイト」より引用
強調スニペットは、ユーザーの質問に回答しているページをGoogleのシステムが検出し、検索結果に表示しています。
ポイント
強調スニペット対策をしても必ず表示されるわけではありませんので、注意しましょう。
検索順位0位を狙える
強調スニペットは、検索順位1位の上部に表示されるため、「検索順位0位」を獲得することができます。
「この検索順位0位は何を意味するのか。」
下記は、SISTRIX社が公開した検索順位別クリック率のデータです。

検索順位別クリック率
- 1位:28.5%
- 2位:15.7%
- 3位:11.0%
- 4位:8.0%
- 5位:7.2%
- 6位:5.1%
- 7位:4.0%
- 8位:3.2%
- 9位:2.8%
- 10位:2.5%
上記のように、検索順位が1位を獲得すると、クリック率が28.5%もあることが分かります。
強調スニペットは、検索順位1位の上にくるので、検索順位1位に近いクリック率(28.5%)を獲得することができます。
- ポイント
- サイトへのアクセス数が増えるともにサイトの認知度も向上させるキッカケになるため、強調スニペットを表示させる重要度が分かると思います。
強調スニペットの種類

強調スニペットには、3種類(細かく言うともっとある)に分けられます。
強調スニペットの種類
- テキスト形式
- 表形式
- 手順(箇条書き)形式
テキスト形式
- 「〇〇 意味」
- 「〇〇 とは」
など、その言葉を調べるときに表示されることがあります。
↓ 「スキーマ 意味」

↓ 「エンゲル係数 とは」

表形式
- 「〇〇 費用」
のように、情報が表でまとめられているときに表示されることがある。必ず表示されるわけではない。
↓ 「東京タワー 費用」

手順(箇条書き)形式
- 「〇〇 手順」
- 「〇〇 やり方」
- 「〇〇 種類」
など、<ul>、<ol>タグで箇条書きにしているページの内容が表示されることがあります。
↓ 「引っ越し 手順」

↓ 「スクワット やり方」

↓ 「パスタ 種類」

強調スニペットを表示させる方法

それでは、どのように強調スニペットを表示させればいいのでしょうか。
下記が、表示させるためのヒントです。
強調スニペットを表示させる方法
- 簡潔に文章を書く
- HTMLタグを使用する
- 上位表示させる
- ポリシーに準拠する
簡潔に文章を書く
強調スニペットを表示させるには、簡潔な文章を書きましょう。
先程ご覧いただいたように、強調スニペットは、その文章だけで意味が通じる必要があります。
なので、無駄な単語は省き、必要最低限の文章で書く必要があるでしょう。
表示されるには、
- 「〇〇とは〜」から書き始める
- 文字数は100〜140文字前後にする
- 見出しを使い、質問と答えの両方書く
の点を意識しましょう。
特に、「見出しを使い、質問と答えの両方書く」ことは有効です。
下記が例です。

上記のように、ユーザーが疑問に思う質問文を「見出し」に書き、その答えを直後に記載すると表示されやすくなります。
HTMLタグを使用する
Google検索エンジンのクローラーがページの情報を認識できるよう、HTMLタグを使用しましょう。
下記が、HTMLタグの例です。
- 見出しであれば、<h1>〜<h6>タグ
- テキストの段落であれば、<p>タグ
- 表であれば、<table>タグ
- 手順など順番を表示するのであれば、<ol><li>タグ
- 順番を考慮しないのであれば、<ul><li>タグ
実際、「夏の野菜」で一覧を作る場合、
<ul>
<li>きゅうり</li>
<li>トマト</li>
<li>かぼちゃ</li>
<li>ゴーヤ</li>
</ul>
のように表記します。
強調スニペットに表示させるには、まずは検索エンジンに知らせることが重要です。
上位表示させる
強調スニペットに表示されているページは、上位表示されているページがほとんどです。
Ahrefsの調査では、「強調スニペットに表示されている99%が、検索結果の上位10位にランクインしている」と発表しています。

なので、強調スニペットだけでなく、SEOを意識したページ作りをする必要があるでしょう。
SEOについての詳細は、【保存版】SEO対策とは?SEO対策の基本から今すぐできる対策を解説で解説しています。
ポリシーに準拠する
Googleは、ポリシー違反しているスペニットは表示しないシステムを構築しています。
下記が、強調スニペットに関するポリシーです。
・危険なコンテンツ
・不正行為
・ハラスメント コンテンツ
・ヘイト コンテンツ
・操作されたメディア
・医療のコンテンツ
・露骨な性的描写を含むコンテンツ
・テロに関するコンテンツ
・暴力や残虐行為
・下品な言葉や冒とく的表現
「Google の強調スニペットの仕組み」より引用
上記に該当する記事は表示されませんので、注意しましょう。
まとめ ユーザーの疑問に答える記事を書こう

今回は、強調スニペットを表示させる方法をご紹介しました。
下記が、表示させるためのヒントです。
強調スニペットを表示させる方法
- 簡潔に文章を書く
- HTMLタグを使用する
- 上位表示させる
- ポリシーに準拠する
ユーザーの疑問に答える記事を書くことを意識しましょう。
なぜなら、ユーザーに役立つ記事は上位表示されやすいからです。
なので、「強調スニペットを表示させる」だけに注力するのではなく、SEOを意識した記事を作成するようにしましょう。
SEOについての詳細は、【保存版】SEO対策とは?SEO対策の基本から今すぐできる対策を解説で解説しています。
本日は以上です。