開設 ブログ

Google XML Sitemapsの設定方法!Googleサーチコンソールにサイトマップを追加しよう

悩んでいる人
アクセスが全然増えない…自分のサイトがGoogleに認識されていないのかな?

そんな疑問にお答えします。

まず前提として、あなたのサイト(コンテンツ記事)がGoogle(検索エンジン)に認識されるには、サイトマップの設定が必要です。

だが、初期設定のままでは、記事の更新やリライト(修正)をする度に手動でサイトマップを生成しなければなりません。

そこで、今回紹介するのが、「Google XML Sitemaps」というプラグインです。

「Google XML Sitemaps」を使えば、自動でサイトマップの生成をしてくれる便利なプラグインです。

それでは、「Google XML Sitemaps」の設定方法をご紹介します。

トド

Googleの検索エンジンにいち早く知らせることができるので、ぜひ活用しましょう。

\当サイト使用WordPressテーマ/
サンプル
AFFINGER6

Google XML Sitemapsとは

「Google XML Sitemaps」とは、XMLサイトマップ(サイト全体の構成を一覧にしたもの)を自動で作成・管理してくれるプラグインです。

XMLサイトマップは、検索エンジンのボット(クローラー)に、サイト(ページ)を巡回してもらう役割を果たしています。

そもそも、Googleの検索結果は、ボット(クローラー)がサイトを巡回したときに得たデータをもとに決められます。

なので、サイトマップを作成していないと、新規記事を作成したとしてもボット(クローラー)に認識されずに、検索結果に反映されるまで時間がかかってしまいます。

トド

「Google XML Sitemaps」を導入すれば、Google検索エンジンに認識してもらえるね。

ちなみに、HTMLサイトマップと呼ばれるユーザー向けのサイトマップもあります。

詳しくは、PS Auto Sitemapの設定方法で解説しています。

Google XML Sitemapsの設定方法

それでは、Google XML Sitemapsの設定方法をご紹介します。

トド

設定はとても簡単なので、すぐ終わるよ!

Google XML Sitemapsインストール

WordPressの管理画面へ行き、

プラグイン > 新規追加

をクリックします。

右上の検索ボックスに、「Google XML Sitemaps」と入力します。

sitemapのプラグインがいくつか出てきますが、スクロールして下に移動すると、下記のアイコンのものがあると思います。

見つけたら、「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが終わったら、「有効化」をクリックします。

インストールが終わると、

プラグイン > インストール済みプラグイン

に反映されているので、これでインストール完了です。

Google XML Sitemapsの初期設定の変更

続いて、初期設定を変更していきます。

下記の項目の設定を変更していきます。

初期設定の変更

  • 基本的な設定
  • 投稿の優先順位
  • Sitemap コンテンツ
  • Excluded Items
  • Change Frequencies
  • 優先順位の設定 (priority)

それでは、

設定 > XML-Sitemap

をクリックします。

基本的な設定

まず、「基本的な設定」では、GoogleやBingの検索エンジンに新規記事を作成したタイミングで知らせるかどうかの設定です。

いち早く検索エンジンに記事の存在を知らせるために、下記の項目にチェックをつけます。

ただ、初期設定ですでにチェックがついているので、特に設定は必要ありません。

投稿の優先順位・Sitemap コンテンツ

投稿の優先順位では、「優先順位を自動的に計算しない」にチェックをつけます。

このあと設定する自分で決めた記事を優先的を巡回してもらうための設定です。

続いて、Sitemapコンテンツでは、「カテゴリーページを含める」にもチェックをつけましょう。

カテゴリーページも重要なページとなるため、忘れずに設定しましょう。

Excluded Items

サイトマップに載せたくない(Googleに認識してもらわなくていい)ページを設定できます。

含めないカテゴリーに「Uncategorized」もしくは、「未分類」があるので、チェックをつけましょう。

他にも、IDを入れることで載せたくないページを除外することができます。

IDは、投稿一覧から確認ができます。

Change Frequencies

サイトの更新頻度の設定です。

ボット(クローラー)がサイトを巡回する際に、「毎月」より「毎日」と設定しているほうが、重要と判断してもらいやすいです。

なので、「投稿(個別記事)」を「毎月」→「毎日」に変更しましょう。

記事の作成やリライト(記事の修正)で、毎日何かしらの変更点があるので、どちらにせよ「毎日」のほうが、多く認識してもらえます。

優先順位の設定 (priority)

最後は、優先順位の設定です。

ボット(クローラー)がサイトを巡回する際、「どのページを優先的に見てほしいのか」を知らせます。

もちろん、「投稿(個別記事)」は一番重要なページなので、一番重要である「 1.0」に変更しましょう。

優先順位の認識ですが、1.0(一番重要)〜0.1(一番重要でない)となります。

設定が終わったら、「設定を更新」をクリックします。

これで、サイトマップの作成が完了です。

Googleサーチコンソールにサイトマップを追加する

プラグインにて、サイトマップの作成が完了しました。

最後に、Googleサーチコンソールにサイトマップを追加していきます。

それでは、Googleサーチコンソールへ移動しましょう。

Googleサーチコンソールにアクセスする

まだ、Googleサーチコンソールの設定が完了していない方は、下記より設定ください。

Googleサーチコンソールに移動したら、「サイトマップ」をクリックします。

「新しいサイトマップの追加」に、『sitemap.xml』と入力します。

なぜ、『sitemap.xml』と入力するのか。

それは、先ほど設定した「Google XML Sitemaps」の設定画面に、インデックスファイルのURLが記されているからです。

下記のように、「https://●●/sitemap.xml」となるため、そのとおりの文字列をGoogleサーチコンソールに入力しましょう。

※●●=ドメイン名

「送信」をクリックすると、送信が完了です。

最後に、送信されたサイトマップ欄に、送信した日付とステータス「成功しました」と出れば、追加完了です。

トド

これで、ボット(クローラー)がサイトを巡回するのを待つのみ!Googleに認識されていないページも数日すれば、検索結果に反映されているよ!

まとめ サイトマップの作成はサイト運営に欠かせない!

今回は、サイトマップを自動で作成してくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」をご紹介しました。

サイトマップを作成していないと、新規記事を作成したとしてもボット(クローラー)に認識されません。

なので、検索結果に反映されるまで時間がかかり、いくら経ってもアクセスが伸びないといったことになるので、ぜひ導入しましょう。

以上、「Google XML Sitemaps」をご紹介でした。

SEOについての詳細は、【保存版】SEO対策とは?SEO対策の基本から今すぐできる対策を解説で解説しています。

↓ 他のプラグインはこちら

bitbank

-開設, ブログ
-