開設 ブログ

Googleアドセンス審査コード「閲覧できません」対処法【WAFの設定変更しよう】

悩んでいる人
Googleアドセンスの審査を受けようと、指定されたコードをタグにいれたが、「閲覧できません」とエラー出ました。修正方法教えてください。

そんな疑問にお答えします。

今回は、Googleアドセンス審査コードを貼ったことで表示されたエラーメッセージの対処法をご紹介します。

焦った方も多いと思いますが、上記のエラーの原因はサーバによるものです。

なので、レンタルサーバの設定を変更することで、エラーは解除できます。

それでは、見ていきましょう。

\当サイト使用WordPressテーマ/
サンプル
AFFINGER6

「閲覧できません」と表示される流れ

「閲覧できません」と表示される流れ

まずはじめに、「閲覧できません」とエラーメッセージが出た流れをお伝えします。

※今すぐ、レンタルサーバの設定を見たい方は飛ばしてください。

Googleアドセンスのアドセンスコードをコピーする

Googleアドセンスの審査をするにあたり、アドセンスコードを

HTMLの<head>タグと</head>タグ

の間に入れる必要があります。

まず、アドセンスコードをコピーします。

WordPressの管理画面で<head>タグにコードを入れる

WordPressの管理画面に移動し、

<head>タグと</head>タグ

の間に入れていきます。

今回は、アフィンガー6の場合の設定方法を見ていきます。

「AFFINGER5 管理」 → 「その他」 

に移動します。

上級者向けの項目の中に、「headに出力するコード〜」と書かれたテキストボックスにコードを貼り付けます。

貼り付けたら、ページ下部の「保存」をクリックします。

「閲覧できません」とエラーメッセージが表示される

すると、「閲覧できません」と出ました。

それでは、修正していきます。

「閲覧できません」エラーメッセージの対処法

「閲覧できません」エラーメッセージの対処法

それでは、本題であるサーバの設定を変更します。

今回は、レンタルサーバ「ConoHa WING」の管理画面で見ていきます。

ConoHa WING管理画面にログインする

ConoHa WING管理画面にログインします。

>> ConoHa WINGにログイン画面に移動する

サイト管理 > サイトセキュリティ > WAFに移動

「サイト管理」をクリックします。

「サイトセキュリティ」 → 「WAF」 

に移動します。

WAFの利用設定をON→OFFに切り替える

デフォルト設定だと「ON」になっているので、「OFF」に切り替えましょう。

WAFとは、サイバー攻撃からWebサイトの安全を守るクラウド型Webアプリケーションファイアウォールです。

エラーが起きていたのは、アドセンスコードからサイバー攻撃を受けていると判断されたからです。

そういう意味で、WAFはしっかりサイトを守ってくれていることになります。

トド

これで設定は完了です。再びWordPress管理画面からアドセンスコードを入力しよう!

再度アドセンスコード入力

再度、WordPress管理画面へ戻り、

<head>タグと</head>タグ

の間にアドセンスコードを入れましょう。

すると、エラー画面へ遷移せず、設定ができました。

これで、アドセンスコードの入力が完了です。

まとめ Googleアドセンスの審査が終わったら、WAFの利用設定を戻そう

Googleアドセンスの審査が終わったら、WAFの利用設定を戻すのをお忘れなく!

これで、Googleアドセンスから収益化できるようになりました。

どんどん記事を書いて、ブログ運営を楽しみましょう!

本日は以上です。

bitbank

-開設, ブログ
-