開設 ブログ

WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法【たった1分で完了】

悩んでいる人
WordPressでサイトを立ち上げたました。「Googleサーチコンソール」を導入したいが、どのように設定すればいいの?

そんな疑問にお答えします。

「Googleサーチコンソール」とは、公開したページの検索順位の計測、自分のサイトの存在をGoogleに知らせたりできるwebサイト解析ツールです。

Google検索エンジンの視点から、あなたのサイトを分析してくれる、SEO対策をするにあたって欠かせないツールとなります。

また、「Googleアナリティクス」と同じくサイトを運営していく上で導入するべきツールです。

それでは、WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法をご紹介します。

この記事を読むと分かること

  • Googleサーチコンソールとは?
  • WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する3つの手順
  • Googleサーチコンソールでできること

たった1分で設定完了しますので、サクッと設定しちゃいましょう。

\当サイト使用WordPressテーマ/
サンプル
AFFINGER6

Googleサーチコンソールとは?

「Googleサーチコンソール」とは、Googleが無料で提供しているwebサイト解析ツールです。

「どんなキーワードで自分のサイトに来ているのか」「Googleの検索エンジンに自分のページが登録されているか」など、SEOの観点から分析することができます。

ちなみに、Googleアナリティクスとの違いですが、ユーザが自サイトに入る前の分析を「Googleサーチコンソール」、ユーザがサイトに入った後の分析を「Googleアナリティクス」が行います。

Googleサーチコンソールとは

ユーザがサイトに入る前の部分(Google検索エンジン)を分析するツール

Googleアナリティクスとは

ユーザがサイトに入った後の部分(自分のサイト内)を分析するツール

WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する3つの手順

それでは、本題であるWordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法をご紹介します。

ステップは3つで、たった1分で設定完了するので、サクッと設定しちゃいましょう。

Googleサーチコンソールを設定する3つの手順です。

設定する3つの手順

  • Googleアナリティクスと紐付け
  • Googleサーチコンソールにログイン
  • URLプレフィックスにサイトURLを入力

① Googleアナリティクスと紐付け

まずはじめに、Googleサーチコンソールの登録する際、所有者の確認をする必要があります。

この所有者の確認が面倒なのですが、Googleアナリティクスの登録が済んでいれば、面倒な設定をスキップすることができます。

ですので、まだGoogleアナリティクスの登録が済んでいない方は、先に済ませましょう。

下記で、Googleアナリティクスの設定方法を解説しています。

② Googleサーチコンソールにログイン

Googleアナリティクスの紐付けが完了したら、Googleサーチコンソールにログインしていきます。

Googleサーチコンソールにログインするには、「Googleアカウント」が必要です。

また、Googleアナリティクスで登録したアカウントでログインしましょう。

Googleサーチコンソールにアクセスする

③ URLプレフィックスにサイトURLを入力

Googleサーチコンソールにログインすると、プロパティタイプの選択画面に移動します。

ここは、URLプレフィックスにサイトURLを入力し、「続行」を押します。

すると、「所有者を自動確認しました。」と表示されます。

Googleアナリティクスの登録が済んでいることで、これで設定完了です。

Googleサーチコンソールのホーム画面です。

これより、データが収集され、自サイトの分析が行えるようになります。

Googleサーチコンソールでできること

どんなキーワードでユーザがサイトに訪問しているか確認できる

キーワードごとにクリック数、表示回数、検索順位が確認できます。

なので、流入数を増やすための対策の一つである、タイトル変更やリライト(記事を書き直すこと)を行うべきか判断する指標となります。

公開したページがGoogleに登録されているか確認できる

記事を公開したら、一早くGoogleの検索エンジンに知らせるための項目です。

「私のサイトに新しく記事が追加されましたよ!」

と、知らせることで、Googleの検索結果に反映される期間を短縮できます。

もし、エラーの場合は、下記のように知らせてくれます。

スマートフォンにも対応しているか分析してくれる

スマートフォンが普及した現在では、サイトが「スマートフォンに対応しているのか」という点でも重要になります。

文字が小さく読みづらくないか」「リンク同士の間隔が狭くてクリックしづらくないか」といった問題点を教えてくれます。

サイトマップの登録で、自サイトの存在をGoogleに知らせる

サイトマップとは、サイト全体の構成を一覧にしたものです。

サイトマップを登録することで、Googleに

「このサイトにはこんなコンテンツがありますよ」

と、伝えることが出来ます。

なので、新規記事の公開や記事のリライト(記事を書き直すこと)を行ったことをいち早く知らせることができる、SEO対策のうちの一つの施策です。

まとめ 無料なのが驚き! SEO対策ができる有料ツールです

本日は、WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法をご紹介しました。

サイト運営する上で、Googleサーチコンソールは欠かせないツールになります。

多くのユーザがサイトに訪問してもらうためのデータが詰まっていますので、ぜひ活用しましょう。

以上、WordPressでGoogleサーチコンソールを設定方法でした。

bitbank

-開設, ブログ
-