SEO対策 ライティング ブログ

SEOに効果的なタイトルの書き方【ブログ記事が検索結果に表示されない方必見】

悩んでいる人
タイトルってどう書くの?
検索結果に表示されるSEOに効果的なタイトルの書き方を教えて?

そんな疑問にお答えします。

ブログ記事のタイトルは、ページ内容を端的に表したものです。

検索エンジンで検索してきたユーザーが、ズラッと並ぶページをクリックするかどうかはタイトル次第です。

そのため、検索結果に表示されるにはSEOを意識したタイトルをつける必要があります。

そこで今回は、SEOに効果的なタイトルタグの書き方をご紹介します。

今回お伝えするルールさえ守れば、上位表示される可能性が上がるので、ぜひ覚えておきたい内容です。

\当サイト使用WordPressテーマ/
サンプル
AFFINGER6

タイトルタグとは?

タイトルタグとは?

タイトルタグは、ページ内容を端的に表したものです。

HTMLのソースコードでは、開始タグ<title>と終了タグ</title>の間にタイトルを入れます。

例) <title>運動未経験でも3ヶ月でフルマラソンを完走する方法</title>

WordPressでタイトルを設定するには、下記の場所にタイトルを入力します

アフィンガー6、グーテンベルクの場合)。

また、タイトルは検索結果やタイトルバーに表示されます。

↓ 検索結果に表示される

↓ タイトルバーに表示される

タイトルがSEO対策で重要な理由

タイトルタグがSEO対策で重要な理由

なぜ、タイトルがSEO対策をする上で重要なのでしょうか。

理由は大きく分けて2つあります。

なぜ、タイトルがSEO対策する上で重要なのか

  • Googleは検索結果の順位決めの参考にしているから
  • 検索結果にタイトルが表示されるから

理由1.Googleは検索結果の順位決めの参考にしているから

まず1つ目は、検索結果の上位に表示させるためです。

Googleは、タイトルに含まれるキーワードを参考に検索結果の順位を決めています。

下記は、Googleが定めたガイドラインですが、その中の「Googleがページを理解できるよう手助けする」の項目で、タイトルについて述べられています。

・ユーザーがサイトを検索するときに入力する可能性の高いキーワードを検討し、そのキーワードを実際にサイトに含めるようにします。

<title> 要素と alt 属性をわかりやすく、具体的で正確なものにします。

ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)より引用

このように、タイトルタグにユーザーが検索しそうなキーワードを入れてあげることが、検索結果に表示されるポイントとなります。

理由2.検索結果にタイトルが表示されるから

2つ目が、検索結果にタイトルが表示されるからです。

ユーザーは、検索結果に表示されたタイトルをもとにクリックします。

例えば、下記のタイトルがあったとき、あなたならどちらをクリックしますか?

  • 運動未経験でも3ヶ月でフルマラソンを完走する方法【実例紹介】
  • フルマラソンを完走する方法【実例紹介】

どうでしょうか。あなたなら、前者のタイトルをクリックすると思います。

このように、どんなに本文の内容が良くても、タイトルが魅力的でなければクリックされません。

ポイント

なので、ユーザーの検索意図(検索する目的)を把握してタイトルをつけることが重要になります。

検索意図については、検索意図とは?SEO効果のあるブログ記事の調べ方で解説しています。

そうすれば、理由1で挙げたGoogleが定めたガイドラインに沿ったタイトルに自ずと近づきます。

タイトルの書き方【ここに注意しよう】

タイトルタグの書き方【ここに注意しよう】

それでは、本題であるタイトルの書き方についてご紹介します。

SEOに効果的なタイトルの書き方は、下記のとおりです。

SEOに効果的なタイトルの書き方

  • 文字数は30文字以内に収める
  • キーワードは左側に入れる
  • キーワードは3つまで
  • 他のページとタイトルが被るのはNG
  • ページ内容と合わせる
  • キーワード羅列はNG

それでは、一つずつ見ていきましょう。

文字数は30文字以内に収める

タイトルの文字数は、30文字以内に収めましょう。

理由は、検索結果に表示される文字数が30文字程度で、それ以降は「…」で省略されてしまうからです。

↓ PCで見たときの検索結果

↓ スマートフォンで見たときの検索結果

このように、PCの場合、途中で省略されているのが分かります。

ブラウザによって、表示される文字数が異なるため、30文字以内に収めるように作成しましょう。

キーワードは左側に入れる

先ほどの文字数制限に関連するのですが、キーワードは左側(先頭)に入れましょう。

理由は、ユーザーが入力したキーワードがタイトルにあったほうが目に止まりやすいからです。

この記事は、自分が求めている内容が載っているかもしれない」とクリックしてもらいやすくなります。

例えば、[フルマラソン 4時間 完走]というキーワードでユーザーが調べたとします。

下記が、上記のキーワードでつけたタイトルだとしましょう。

運動未経験者でも3ヶ月毎日3キロずつ仕事終わりに走ってフルマラソンを4時間で完走する方法

それに対して、タイトルが長すぎて一部が省略されてしまいました。

↓ タイトルの一部が省略された

運動未経験者でも3ヶ月毎日3キロずつ仕事終わりに走ってフ…

この場合、ユーザーは、「フルマラソンを4時間で完走する方法」について知りたいため、上記のタイトルだとクリックしようと思いません。

このように、30文字以降のタイトルが省略されることを想定し、左側にキーワードを持ってくるようにしましょう。

キーワードは3つまで

タイトルに入れるキーワードは3つまでにしましょう。

理由は、たくさんあると「どのキーワードが重要なの」Google側が判断できないからです。

また、キーワードを詰めすぎると30文字では収まりません。

更に言うと、「フルマラソン 4時間 完走 初心者」など、ユーザーは4つ5つもキーワードを入れて検索しないことからキーワードが3つにしましょう。

他のページとタイトルが被るのはNG

あなたのサイト内のタイトルと被らないようにタイトルをつけましょう。

理由は、ひとつのキーワードに対して、あなたのサイト記事が検索結果に表示できるのは1つと決まっているからです。

具体例を挙げると、下記のとおりです。

  • フルマラソン初心者におすすめランニングシューズ15選
  • フルマラソン初心者におすすめランニングシューズまとめ

これではどちらも[フルマラソン 初心者 ランニングシューズ]と同じキーワードになり、片方のページを作った意味が無くなってしまうので、注意しましょう。

ページ内容と合わせる

タイトルとページの内容は合わせましょう。

タイトルに書かれた内容が書かれていなければ、ユーザーは離脱してしまいます。

キーワード羅列はNG

キーワードの羅列はNGです。

タイトルは、キーワードの羅列ではなく、文章にする必要があります。

ランニングシューズ紹介|ナイキ、アディダス、アシックス、アンダーアーマーなど

キーワードを詰め込みすぎたタイトルはペナルティを受ける可能性があるので、注意しましょう。

まとめ タイトルは30文字以内で収めましょう

SEOを意識しすぎるとおかしなタイトルになるので注意しましょう

今回は、SEOに効果的なタイトルの書き方をご紹介しました。

タイトルは、SEO対策で重要な要素です。

ユーザーの検索意図を考えて、作成するようにしましょう。

改めて、SEOに効果的なタイトルの書き方は、下記のとおりです。

SEOに効果的なタイトルの書き方

  • 文字数は30文字以内に収める
  • キーワードは左側に入れる
  • キーワードは3つまで
  • 他のページとタイトルが被るのはNG
  • ページ内容と合わせる
  • キーワード羅列はNG

これらを意識して、タイトルをつけましょう。

また、SEOについての詳細は、【保存版】SEO対策とは?SEO対策の基本から今すぐできる対策を解説で解説しています。

本日は以上です。

bitbank

-SEO対策, ライティング, ブログ
-