
そんな疑問にお答えします。
Mines of Dalarnia(MoD:マインオブダラルニア)とは、鉱山で鉱物を採掘するブロックチェーン技術を用いた、アクションアドベンチャーゲームです。
プレイヤーは未知の鉱山を掘り進め、珍しい鉱物を収集していく内容のゲームとなっています。
そこで、今回はMoDはどんなゲームなのか、ゲームモードや稼ぎ方についてご紹介します。
正式リリース日は2022年7月以降を予定しているので、ホワイトペーパー※を中心に、現時点で発表されている情報をお伝えします。
※事業計画書
MoDとは

MoDとは、鉱山で鉱物を採掘するブロックチェーン技術を用いた、アクションアドベンチャーゲームです。
プレイヤーは未知の鉱山を掘り進め、珍しい鉱物を収集していく内容のゲームとなっています。
また、本ゲームは「Free To Play」と「Play To Earn」モデルを採用しており、無料でプレイ、かつゲームで遊びながらお金(リアルマネー)を稼ぐことができます。
- Free To Play
- 無料でプレイできること
- Play To Earn
- ゲームで遊んで稼ぐこと
採掘した、珍しい鉱物は他のプレイヤーに売却することができ、鉱物を販売することでお金が稼げます。
対応デバイス | PC / ブラウザ (Chrome、Safari) |
プレイ費用 | 無料 (ゲーム内課金あり) |
言語 | 英語 |
公式サイト | 詳細を見る |
鉱山について

ダラルニアの世界には、鉱物が採掘できる鉱山が4つあります。
- 地上鉱山
- 火山鉱山
- 北極圏
- 有毒地帯
プレイヤーは上記の鉱山を訪れ、様々な鉱物を獲得していきます。
鉱山は、プレイヤーを長時間滞在させないよう、酸素濃度が薄かったり、凍結しやすい構造になっており、装備アイテムを強化しないと思うように鉱物を採掘できません。
では、それぞれの特徴を見ていきます。
【鉱山1】地上鉱山
酸素が少なく、「酸素ボンベ(装備アイテムのこと)」のレベルに応じて、生存できる時間が決まります。
地上鉱山では敵が攻撃してくるので、武器を使って倒しながら進んでいく必要があります。
【鉱山2】火山鉱山
鉱山の中はとても暑いため、放熱できる「ヒートシンク(装備アイテムのこと)」のレベルに応じて、生存できる時間が決まります。
火山鉱山では、下に掘り進めて行くにつれ、溶岩ピットや床や天井のスパイクなどトラップが多く、より多くのダメージを与えてきます。
【鉱山3】北極圏
凍結しないよう、「不凍液(装備アイテムのこと)」レベルによって、生存できる時間が決まります。
火山鉱山のように、下に掘り進めて行くにつれ、鍾乳石や崩れかけたブロックなどのトラップが多く存在し、より多くのダメージを与えてきます。
北極圏では、「冷凍火成岩」や「石化したネオン」などのレアリティの高い鉱物が獲得できます。
【鉱山4】有毒地帯
地上鉱山と同様に、「酸素ボンベ」のレベルに応じて、生存できる時間が決まります。
4つの鉱山の中で最も危険なエリアで、光の量が最も少なく、慎重に進む必要があります。
有毒地帯では、「ギャラクシージオード」や「ボイドパール」などのレアリティの高い鉱物が獲得できます。
鉱物の収集方法・ゲームルール

鉱山では、様々なレアリティの鉱物を採掘することができます。
鉱物は、キャラクターの装備アイテムをアップグレードするのに必要な素材です。
また、レアリティの高い鉱物は、他のプレイヤーに売却することでお金を稼ぐことができます。
では、ゲームのルールを見ていきます。
【ルール1】行動できる時間に限りがある
鉱山では、プレイヤー(装備アイテム)のレベルに応じて、生存(行動)できる時間が決まっています。
地上鉱山では「酸素ボンベ」、火山鉱山では「ヒートシンク」のレベルが高ければ高いほど、長時間行動できるようになります。
【ルール2】下の階層ほどレアリティの高い鉱物が獲得できる
下に掘り進めて行くにつれ、鉱物の出現頻度とレアリティが上がります。
ただし、その分、トラップの数が増加したり、酸素が薄くなるため、生存できる確率も減少します。
【ルール3】死亡すると採掘したアイテムを失う
「酸素ボンベ」や「ヒートシンク」が空になったり、ダメージを受けすぎてHPが0になった場合、これまで獲得※したアイテムをすべて失います。
※そのダンジョン潜入時に獲得したアイテム
地上まで戻るのが難しい場合は、鉱山の中腹にある「テレポートステーション」と呼ばれる、脱出ポットに行くことで、獲得したアイテムを失うことなく脱出できます。
【ルール4】獲得できるアイテム(鉱物)の数に限りあり
プレイヤーは獲得できるアイテム(鉱物)の数に限りがあり、「スロット」によって決まります。
スロットとはアイテムボックスのようなもので、初期状態では4つまで保存できます。
スロットが上限に達した場合はアイテムを交換する、もしくは拾うことができません。
アイテムの種類

採掘する際は、様々なアイテムを装備し、探索します。
アイテムをアップグレードすることで、よりラクに鉱物が採掘できます。
【アイテム1】つるはし
ゲーム内で最も使われるアイテムで、鉱山内にあるブロックを壊す※ことができます。
※ブロックを壊すと鉱物が入手できる
下に掘り進めて行くにつれ、ブロックの耐久度が上がり、つるはしをアップグレードしないと進めないようになっています。
【アイテム2】バックパック
アイテムボックスのようなもので、アップグレードすることでスロット数が増加し、一度にたくさんのアイテムを収集できます。
【アイテム3】ブーツ
装備することで、キャラクターの速度とジャンプ力が上昇します。
【アイテム4】酸素ボンベ
鉱山内は酸素が薄く、より長い時間探索するために装備します。
酸素ボンベが空になると、プレイヤーは行動できません。
【アイテム5】ヒートシンク
酸素ボンベと同じ役割を果たすもので、火山鉱山で使用されます。
【アイテム6】不凍液
酸素ボンベと同じ役割を果たすもので、北極圏で使用されます。
【アイテム7】ドリル
「つるはし」より速く発掘できるアイテムです。
アップグレードすると、エネルギー消費量が減少し、より長い時間使用することができます。
【アイテム8】爆弾
「つるはし」や「ドリル」では壊せないブロックや敵に対して、効果を発揮するアイテムです。
アップグレードすることで、攻撃力や攻撃範囲が増加します。
【アイテム9】ロボカナリア
プレイヤーの相棒的存在で、危険や敵を見つけるとプレイヤーに知らせてくれます。
ゲーム内で登場するNFT
本ゲームでは、4種類のNFTが登場します。
- 鉱物
- 装備
- ロボカナリア
- 土地
NFTとは
Non Fungible Token(=非代替性トークン)」の略で、簡単に言うとゲーム内アイテムが「資産」として価値を生み、自由に売買できるようになる
NFT化されているものは自由に売買でき、他のプレイヤーは売ることでお金を稼ぐことができます。
NFTアイテムは、ゲーム内のマーケットプレイス(販売所)で売買できます。
【NFT1】鉱物
鉱物は鉱山から採掘できるアイテムのことで、2種類のレアリティに分かれています。
- 基本的なミネラル
- エキゾチックなミネラル
基本的なミネラル
- 基本的なミネラル
- ・スクラップ
・ファールン銅
・鉄鉱石
・サガナイトクリスタル
・シルバーナゲット
「つるはし」や「バックパック」など、装備アイテムをアップグレードするために必要な素材です。
すべてのプレイヤーが利用できる「フリーゾーン」で入手可能です。
エキゾチックなミネラル
- エキゾチックなミネラル
- ・石化したネオン
・冷凍火成岩
・ラグノライトジェムストーン
・クロマイト
・プリズミニウム
・万華鏡のような琥珀
・アトラスストーン
・結晶化プラズマ
・アクアライトクリスタル
・ヴァルクレイト
・プルトスパール
・ギャラクシージオード
・ボイドパール
・ステラシャード
・金塊
プレイヤーが所有する鉱山の土地(後述する)、もしくは他のプレイヤーが所有する鉱山でのみ入手可能です。
無課金では獲得できず、土地の所有権を購入しないと入手することはできません。
【NFT2】装備

装備は、採掘するために必要なアイテムで、プレイヤー間で売買することができます。
詳細は未定なので、分かり次第お伝えします。
【NFT3】ロボカナリア

プレイヤーの相棒的存在で、危険や敵を見つけるとプレイヤーに知らせてくれる鳥です。
ロボカナリアはNFT化されており、計20,000羽発行※されています。
※世の中に出回っている数
また、10種類おり、それぞれの能力が異なります。
さらに、4つのレアリティに分かれており、レアリティが高いほど発行数が少なく、強力な能力を備えています。
- レアリティ(発行割合)
- ・SSR:10%
・SR:15%
・R:25%
・N:50%
マーケットプレイスで売買することができます。
【NFT4】土地
ダラルニアには4つの惑星があり、1つは無料でアクセスでき、残りの3つの惑星はマイニングパスNFT所有者のみアクセスできます。
- 4つの惑星
- ・ルナプラクシス(無料プレイ可)
・テラプライム
・テラシミア
・テラカルデラ
各惑星は40×40の土地に分割され、プレイヤーは土地を購入することで、土地所有者になることができます。
土地所有者にはマイニングパスNFTが渡され、有料の惑星「テラプライム」「テラシミア」「テラカルデラ」に行くことができます。
上記3つの惑星では、レアリティの高いエキゾチックなミネラルを採掘することができます。
装備アイテムの中には、アップグレードの条件に、エキゾチックなミネラルが含まれている場合があります。
その場合、無課金プレイヤーは装備を強化できず、ここで課金プレイヤーと差が生まれる仕組みとなっています。
マイニングパスNFTはこちらで販売されています。
発行されるトークンについて
本ゲームでは、DARトークンが発行されます。
トークン名 | Mines of Dalarnia |
トークンシンボル | DAR |
時価総額ランキング | 344位 ※ |
価格 | 143.50円 ※ |
DARトークンはゲーム内通貨のことで、アイテムをアップグレードする際に使用したり、NFTアイテムを売買する際に使用されます。
DARトークンはゲーム内通貨でありながら日本円に交換できるため、「ゲーム内で獲得する=お金を稼ぐ」のと同じ意味となります。
MoDの稼ぎ方

本ゲームでは、下記の稼ぎ方ができます。
- 鉱物を獲得し、売買する
- 装備を獲得し、売買する
- 土地をレンタルし、レンタル料金を受け取る
【稼ぎ方1】鉱物を獲得し、売買する
鉱山で獲得した鉱物をマーケットプレイスで販売する方法です。
本ゲームのメインである鉱物を採掘して、他のプレイヤーに売却します。
鉱物は装備アイテムをアップグレードするための素材としても利用されるため、レアリティの高い鉱物は貴重な資源です。
【稼ぎ方2】装備を獲得し、売買する
鉱物同様、マーケットプレイスで販売する方法です。
レアリティ高い装備は能力が高く、ダンジョンが攻略できないプレイヤーが欲しがるため、需要があります。
【稼ぎ方3】土地の入場料金を受け取る
エキゾチックなミネラルは、土地所有者しか入手することができません。
そこで、土地を所有していないプレイヤーから入場料金を徴収し、自由に土地で採掘できる権利を与えます。
これにより、プレイヤーが訪れるたびに入場料金を徴収でき、多くのお金を稼ぐことができます。
また、土地を所有していないプレイヤーはレアリティの高い鉱物を採掘できるため、互いにとってWinWinのシステムです。
まとめ
今回は、MoDについてご紹介しました。
改めて、MoDとは鉱山で鉱物を採掘するブロックチェーン技術を用いた、アクションアドベンチャーゲームです。
「Free To Play」と「Play To Earn」モデルを採用しており、無料でプレイ、かつゲームで遊びながらお金(リアルマネー)を稼ぐことができます。
正式リリース日は2022年7月以降となっており、現時点では情報も少ないため、最新情報が発表されたら追記していきます。
ぜひ、興味ある方はプレイしてみてください。
本日は以上です。