
そんな疑問にお答えします。
「どちらで始めればいいか悩みますよね!」
結論から言うと、「雑記ブログ」から始めるといいですよ。
なぜなら、ブログは続けることが大事だからです。
この記事では、雑記ブログと特化ブログの特徴についてご紹介します。
この記事を読むと、それぞれのメリット・デメリット、そして具体的な運営方法がわかります。
この記事を読むと分かること
- 雑記ブログのメリット・デメリット
- 特化ブログのメリット・デメリット
- テーマ選びのコツ
- 雑記ブログから特化ブログに移行するのがおすすめ
更に言うと、始めるならどんなテーマでもOKです。
雑記ブログとは?メリット・デメリットを解説

雑記ブログは、テーマを決めずに自由に書けるブログです。
料理のレシピ紹介や美術館の感想、旅行先での思い出など自分の好きなものをまとめて書いていくブログです。
雑記ブログのメリットとは?

雑記ブログのメリットは下記が挙げられます。
雑記ブログのメリット
- 好きなテーマで自由に書ける
- 継続しやすい
テーマに縛られていないので、初心者でも継続しやすいのが特徴です。
雑記ブログのデメリットとは

雑記ブログのデメリットは下記が挙げられます。
雑記ブログのデメリット
- SEOに弱い
- 読者の属性がバラバラで収益化しづらい
- テーマが増えるごとに記事数も増えるので管理が大変
一つのテーマで運営しているブログのほうが上位表示(SEO)しやすいため、複数のテーマで運営する雑記ブログは読者を集めにくいです。
また、読者の属性もバラバラになるため、収益化しづらい点がデメリットです。
特化ブログとは?メリット・デメリットを解説

特化ブログは、テーマを一つに絞って書いていくブログです。
料理、転職、音楽、筋トレなど、ある特定のテーマに絞るため専門性の高いブログになります。
特化ブログのメリットとは?
特化ブログのメリットは下記が挙げられます。
特化ブログのメリット
- SEOに強い
- 専門性が高く収益化しやすい
- 読者が絞りやすく、リピーターを獲得しやすい
- サイト内を回遊しやすく、アクセス数が増えやすい
- 書くべき記事が絞れる
雑記ブログとは逆で、テーマにまとまりがあるため、SEOに強いサイトになります。
そのテーマに興味を持った読者を集めることができます。
例えば、登山ブログの場合、登山好きな読者がブログに訪れます。

記事も登山関連しかないため、読者もサイト内をぐるぐると回遊してくれます。
結果、リピーターも増え、収益化しやすいです。
また、雑記ブログと違い、必要な記事数に上限があるので、サイト管理しやすいメリットもあります。
特化ブログのデメリットとは
特化ブログのデメリットは下記が挙げられます。
特化ブログのデメリット
- 好きなテーマでなければ続けにくい
- テーマ選びに失敗すると作り直しになる
- 専門性が必要なので、難易度が上がる
特化ブログは専門性が必要になってくるので、好きなテーマでないと長続きしづらいです。

「登山そこまで好きじゃなかったかも…」といって続かないって可能性もあります。
また、テーマ選びに失敗すると作り直しになるデメリットがあります。
雑記ブログと特化ブログどちらがおすすめ?

雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリットを紹介してきました。
それでは、どんな人がおすすめなのでしょうか。
雑記ブログがおすすめな人
- テーマが一つに絞れない
- 月1〜5万円稼げれば良い
- とにかく継続させたい
複数のテーマなので、継続させたい人におすすめです。
また、月100万円稼ぐことは難しいですが、「月1〜10万円稼げれば満足」って人は雑記ブログから始めるといいでしょう。
特化ブログがおすすめな人
- 月数十万稼ぎたい
特化ブログは、「お金を稼ぎたい」人におすすめ。これに尽きます。
専門性の高いサイトになるため、月100万以上目指すことも可能です(ジャンルによります)。
好きなこと・得意なことがある人は特化ブログから始めましょう。
結論:迷ったら好きなテーマで始めよう!
「お金を稼ぎたいけど、専門性もないしテーマを絞れない」
って人もいると思います。
そんな人は、好きなことを自由に書きましょう。
理由は、ブログは継続することが一番重要だからです。
下記の総務省の資料をご覧ください。

ポイント
1年後にブログを継続できている割合が「30%」
つまり、100人に70人が1年も継続できていないことになります。
そもそもブログを続けられない限りお金を稼ぐことはできません。
なので、継続しやすい「好きなテーマ」で始めるといいでしょう。
ココがポイント
専門性は続けていれば後からついてくるので始めのうちは気にしなくてOK!
次の章で、ブログテーマの選び方をご紹介します。
テーマ選びのポイント

「ブログテーマってどんなものがありますか?」
そんな方のためテーマ選びのポイントをご紹介します。
テーマは下記の3つから選ぶといいでしょう。
テーマ選びのポイント
- 仕事や趣味から選ぶ
- 自分の悩みから選ぶ
- これからやりたいことから選ぶ
仕事や趣味から選ぶ
1つ目は、仕事や趣味から選ぶ方法です。
仕事から繋げる
趣味から繋げる
他の人よりも知識・経験があるため、記事が書きやすく、継続しやすいメリットがあります。
自分の悩みから選ぶ
「現在抱えている悩み」、「過去に抱えていた悩み」をテーマにするのも良いです。
・25年彼女がいたことがない
→恋愛ブログ
・過去5年間ニキビに悩んでいた
→美容ブログ
・貯金0→100万貯めた節約術
→節約ブログ
同じように悩みを抱えている読者に刺さる記事が書けます。
これからやりたいことから選ぶ
これから始めてみようかなと思っているテーマを選ぶのもいいでしょう。
- 釣り
- ランニング
- ヨガ
- 筋トレ
- ゴルフ
- 料理
- ガーデニング
- 子育て
「知識が全くなくてもいいの?」
と思われている人もいると思いますが、大丈夫です。
成長する過程を記録していくことでファンを獲得することができます。
初心者は雑記ブログ→特化ブログに移行する流れがおすすめ!

- 書きたいテーマが複数ある
- テーマが一つだと継続できるか不安
そんな人は雑記ブログから始めて特化ブログに移行する流れがおすすめです。
その流れをご紹介します。
【手順1】書くテーマを5つ選ぶ
まず、書きたいテーマを5つ選びましょう。
先ほど挙げた「テーマ選びのポイント」を参考に選ぶと良いです。
選んだら、1テーマにつき10記事ずつ書いていきましょう。
なので、合計50記事ですね!
(難しければ、5記事でもOK。どのテーマも均等になれば何記事ずつでも良いです。)
【手順2】アクセスの良い・続けやすい1つのテーマに絞る
記事を書いていくうちに、
- 書きやすいテーマ・書きにくいテーマが明確になる
- あるテーマのアクセスが伸びている
の流れになります。
上記の2点を踏まえ、テーマを1つに絞ると良いでしょう。
特化ブログのほうが専門性も上がりアクセスも伸びやすいので、最終的には1つに絞ることをおすすめします。
【補足】ただ、関連性があればテーマは3つでもOK
「それでも、テーマを一つに絞れない」
そんな人は、関連性があればテーマは2〜3つでもOKです。
例えば、「子育てブログ」であれば、
- 料理(子どもでも野菜が好きになるレシピ)
- 映画(子どもにおすすめの映画)
- 服(おしゃれなブランド、着こなしを紹介)
のテーマ。
「ひとり暮らしブログ」であれば、
- ひとり暮らし(知っておきたいひとり暮らしがマル秘テクをお届け)
- 家電(おすすめ家電紹介)
- 引越し(引越しの手順、業者紹介)
のテーマを選ぶと良いです。
NGなのは、
- 子育て
- 婚活
- 登山
- 転職
- パチンコ
- 旅行
のように関連性がないものです。
テーマを一つに絞れないのであれば、各テーマに関連性をもたせましょう。
まとめ 迷ったら雑記ブログでOK

今回は、雑記ブログと特化ブログどちらがおすすめなのかご紹介しました。
結論、テーマ選びに迷ったら雑記ブログで始めましょう。
理由は、ブログは継続することが一番重要だからです。
雑記ブログから始め、徐々に特化ブログへ移行するのが一番継続しやすい流れです。
ぜひ参考にしてみてください。
本日は以上です。
↓ WordPressでブログを始めるなら