SEO対策 ブログ

【SEO対策】グローバルナビゲーションの役割と設置する効果は?

悩んでいる人
ナビゲーションメニューってなんですか?設置するとどんな効果があるの?

そんな疑問にお答えします。

ナビゲーションメニューとは、読者が目的のページに辿り着けるようにするために設置するメニューのことです。

読者が目的のページまでスムーズに辿り着くことで、読者満足の高いサイトを作ることができます。

この記事では、ナビゲーションメニューの役割についてご紹介します。

ポイント

結論、ナビゲーションを設置することで被リンクを増やすことができるので、SEO対策に効果がある施策となります。

まだ、設置していない人は、検索順位上昇させる権利を自ら手放していることにもなるので、ぜひ設置しましょう。

\当サイト使用WordPressテーマ/
サンプル
AFFINGER6

ナビゲーションメニューとは?

ナビゲーションメニューとは、読者が目的のページまで辿り着けるように設置するメニューのことです。

読者が目的のページまで辿り着けるようになることで、サイトの「使いやすさ」、ページの「見つけやすさ」が向上し、読者満足度の高いサイトになります。

具体的には、すべてのページに「トップページ→カテゴリー」、「カテゴリー→トップページ」のような導線を作ってあげる必要があります。

例えば、メンズファッションサイトの場合、下記のようなサイト構造(カテゴリー、サブカテゴリー)になります。

トップページ(一番上)

カテゴリ(青色)

サブカテゴリ(黄色)

詳細記事(緑色)

のような構造ができあがります。

ただ、このようにカテゴリーがたくさんあると、読者が目的のページまで辿り着くのに時間がかかってしまいます。

しかし、ナビゲーションを設置することで、

「トップページ → カテゴリー」
「カテゴリー → サブカテゴリー」
「サブカテゴリー → トップページ」

のように読者が移動しやすくなるので、読者に優しいサイトを作ることができます。

ナビゲーションの種類

ナビゲーションの種類

続いて、ナビゲーションの種類です。

ナビゲーションの種類は、大きく分けて3種類あります。

  • グローバルナビゲーション
  • サイドナビゲーション
  • パンくずナビゲーション

それでは、見ていきましょう。

グローバルナビゲーション

グローバルナビゲーションとは、Webサイトの全ページに共通で設置されるナビゲーションを指します。

主に、ページ上部に位置し、まとめ記事やカテゴリページへ誘導します。

グローバルナビゲーションを設置することで、初めて訪れた読者に「どのようなサイトなのか」認識させるメリットがあります。

また、グローバルナビゲーションは全ページ共通で設置するため、「グローバルナビゲーションに設置したリンクは重要ですよ」と検索エンジンに伝える役割も果たしています。

更に、全ページに被リンクを追加できるので、検索順位上昇させるSEO対策の効果もあります。

ポイント

  • 初めて訪れた読者にどんなサイトか知らせることができる
  • 全ページに被リンクを増やすことができるので、検索エンジンに「重要なページ」として認識させることができる
  • 被リンクが増えれば、SEOの効果があり

サイドナビゲーション

サイドナビゲーション(ローカルナビゲーション)は、2カラムのデザインのサイドに設置されるナビゲーションを指します。

主に、特定のカテゴリー内のサブカテゴリーへ誘導するリンクが多いです。

上記の例では「トップス」の中の「Tシャツ」にいる場合ですが、「アウター」の「ジャケット」にいる場合は、「ブルゾン」「トレンチコート」などに移動するためのリンクを設置することになります。

グローバルナビゲーションほどではありませんが、対象の被リンクの数を増やすことができます。

パンくずナビゲーション

パンくずナビゲーション(パンくずリスト)は、トップページから現在の階層までを記したリンクを指します。

読者が、今「どこの位置にいるのか」を理解しやすくなります。

例えば、ポロシャツの下の階層にある「レビュー記事A」にいる場合、下記のパンくずのリンクが生成されます。

パンくずの例)
トップページ > トップス > ポロシャツ

ちなみに、パンくずナビゲーションは、検索結果に表示されることもあります。
(検索エンジンが自動認識をして表示される)

↓ 検索結果に表示されているパンくずリスト

ナビゲーションの設置方法

それでは、WordPressの管理画面でナビゲーションを設定する方法を紹介します。

今回は、有料テーマ「アフィンガー6」を例に紹介します。

グローバルナビゲーションの設置方法

グローバルナビゲーションを設置するには、カテゴリーの登録が必要です。

先ほどのファッションサイトを例にすると、「トップス」「ボトムス」「アウター」「シューズ」「バッグ」がカテゴリーになります。

step
1
カテゴリー登録画面に移動する

カテゴリーの登録ですが、WordPress管理画面の

投稿 > カテゴリー 

をクリックします。

step
2
必須項目を入力する(カテゴリー登録時)

↓ カテゴリー画面で、「名前」「スラッグ」「親カテゴリー」の設定します。

名前: カテゴリー名を入力(自由に設定可能)
スラッグ: URL部分に表示される文字列(半角英数字)を入力(自由に設定可能)
親カテゴリー: カテゴリーを指定するときは「なし」を選択

設定後、「カテゴリー追加」をクリックし、登録します。

step
3
必須項目を入力する(サブカテゴリー登録時)

↓ サブカテゴリーのときは、親カテゴリーは「カテゴリー名」を指定します。

例)
Tシャツはサブカテゴリー、トップスがカテゴリーとなるため、このときの親カテゴリーは「トップス」になります。

step
4
グローバルナビゲーション設定画面に移動する

続いて、グローバルナビゲーションの登録を行います。

↓ 初期設定では、何も表示されていません。

外観 > メニュー 

をクリックします。

step
5
表示させるカテゴリーを選択するグローバルナビゲーション

「メニュー項目を追加」にあるカテゴリーをクリックします。

先ほど、登録したカテゴリー、サブカテゴリーが表示されるので、グローバルナビゲーションに表示させたい項目を選択し、「メニューに追加」をクリックします。

ここでカテゴリーの順番の並び替え・表示名の変更がある場合は変更し、「メニューを保存する」をクリックします。

step
6
グローバルナビゲーションが表示(カテゴリーのみ)

このように、ページ上部にグローバルナビゲーションが表示されました。

step
7
グローバルナビゲーションが表示(サブカテゴリーも表示させるには)

ちなみに、サブカテゴリーも表示させる場合は、項目をドラッグし、一段下げて指定します。

↓ プルダウンメニューとして表示されます(トップス部分)。

サイドナビゲーションの設置方法

続いて、サイドナビゲーションの設定です。

先ほどのグローバルナビゲーションと同様の設定画面で登録します。

step
1
新しいメニューを作成する

「新しいメニューを作成しましょう」をクリックします。

step
2
メニュー名をつける

メニュー名をつけます。ここは、サイトに公開される場所ではないので、自由に設定してOKです

step
3
カテゴリーを選択する

グローバルナビゲーション同様、表示させるカテゴリーを選択し、サイド用メニューにチェックをつけ、保存します。

ポイント

メニュー設定の「サイド用メニュー」の項目にチェックをつけましょう。

step
4
サイドにカテゴリーが表示される

これで、サイドに表示されるようになりました。

ココに注意

サイドナビゲーションは、カテゴリーが選択された記事がないと表示されません。上記だと、「アウター」、「シューズ」、「バッグ」の記事が登録されていないのでカテゴリーに表示されていません。

step
5
記事にカテゴリーを指定するには?

作成した記事にカテゴリーを紐付けるには、記事作成画面で設定します。

上記のように、該当するカテゴリーにチェックをつけましょう。

パンくずナビゲーションの設置方法

最後に、パンくずナビゲーションです。

WordPressのテーマを使用していれば、特に設定は必要ありません。

先ほどの記事作成画面でカテゴリーの指定し、サイトを公開すると自動でパンくずが生成されます。

↓ このように記事が公開されると、ページ上部にパンくずが生成されます。

まとめ サイト全体の構造が分かるため、SEO対策に効果的です。

まとめ サイト全体の構造が分かるため、SEO対策に効果的です。

今回は、ナビゲーションメニューについてご紹介しました。

ナビゲーションの種類は、大きく分けて3種類あります。

  • グローバルナビゲーション
  • サイドナビゲーション
  • パンくずナビゲーション

ナビゲーションを設置することで、検索エンジンにサイト全体の構造を伝えることができるので、SEO対策に効果がある施策です。

また、被リンクを増やすことができるので、重要なページはリンク追加するといいでしょう。

ぜひ、設置していないサイトは、この機会に設定してみてください。

SEOについての詳細は、【保存版】SEO対策とは?SEO対策の基本から今すぐできる対策を解説で解説しています。

本日は以上です。

bitbank

-SEO対策, ブログ
-