仮想通貨取引所

【無料】GMOコインの口座開設・入金方法を分かりやすく解説

悩んでいる人
GMOコインの口座開設や入金方法教えてください。

そんな疑問にお答えします。

GMOコインはGMOインターネットグループのGMOコイン(株)が運営する、仮想通貨が購入できる国内取引所です。

ブロックチェーンゲームでお金を稼ぐには仮想通貨を購入する必要があり、今回紹介するGMOコインの取引所が必須となります。

そこで今回は、GMOコインの口座開設の仕方や仮想通貨の購入方法をご紹介します。

無料で口座開設できるので、まだ口座をお持ちでない方はこの機会に作成してみてください。

GMOコインの特徴

まずはじめに、GMOコインの特徴です。

  • 手数料が無料
  • 取扱銘柄数国内No.1
  • さまざまな取引方法がある
  • 当日中に口座開設ができる
  • 信頼のGMOインターネットグループが運営

では、詳しく見ていきます。

【特徴1】手数料が無料

参照 GMOコイン公式サイト

GMOコインは、各種手数料が無料です。

下記は、手数料がかからない項目です。

  • 口座開設手数料
  • 即時入金手数料
  • 暗号資産送付手数料
  • 出金手数料

特に、「日本円をGMOコインに入金する」、「仮想通貨を海外の取引所に送付する」ことは多いため、無駄な費用がかからないのはありがたいです。

※バイナンス(Binance)やバイビット(Bybit)など

【特徴2】取扱銘柄数国内No.1

参照 GMOコイン公式サイト

GMOコインは、国内最多となる20銘柄取り扱っています。

取扱銘柄
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・ライトコイン(LTC)
・リップル(XRP)
・ネム(XEM)
・ステラルーメン(XLM)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・オーエムジー(OMG)
・テゾス(XTZ)
・クアンタム(QTUM)
・エンジンコイン(ENJ)
・ポルカドット(DOT)
・コスモス(ATOM)
・シンボル(XYM)
・モナコイン(MONA)
・カルダノ(ADA)
・メイカー(MKR)
・ダイ(DAI)
・チェーンリンク(LINK)

銘柄が多いので、複数の国内取引所の口座を開設する必要がないのが利点です。

【特徴3】さまざまな取引方法がある

参照 GMOコイン公式サイト

GMOコインでは、「販売所」と「取引所」の2種類に対応した、数少ない国内取引所です。

「販売所」と「取引所」とは、仮想通貨を購入する場所のことで、下記の違いがあります。

販売所
運営会社(この場合、GMOコイン)とユーザが直接取引する場所のこと。手数料が高い。
取引所
ユーザ同士で取引する場所のこと。手数料が安い。

販売所の例

例えば、1ビットコイン100万円として、販売所の場合、運営会社が1万高く価格を設定し、101万円で販売するということです。

そのため、ユーザは通常より1万円多く支払うことになり、この1万円の差が実質的な手数料となります。

取引所の例

販売所は、買い手と売り手が納得した価格で取引が成立します。

GMOコインの手数料は0.05%なので、販売所より安い手数料で済みます。

国内取引所最大手「コインチェック」は販売所のみ購入可なので、販売所と取引所の両方が選べる点が魅力です。

【特徴4】当日中に口座開設ができる

参照 GMOコイン公式サイト

公式で「最短10分でお取引開始」と謳っているほど、すぐに口座開設ができます。

現に、私の場合は12時間ほどで口座開設できました。

また、用意するものは、「スマートフォン」と「本人確認書類」のみです。

本人確認書類
・運転免許証(運転経歴証明書)
・個人番号カード(マイナンバーカード)
・住民基本台帳カード(顔写真あり)
・在留カード
・特別永住者証明書

手順も3ステップと簡素なので、ぜひ登録してみてください。

【特徴5】信頼のGMOインターネットグループが運営

参照 GMOコイン公式サイト

GMOコインは、GMOインターネットグループが運営しています。

日本最大の総合インターネット会社の1つなので、堅牢なセキュリティと管理体制のもと、安心して取引ができる取引所です。

管理画面も使いやすく、入金や送金時の手続きもしやすいので、初心者におすすめです。

口座開設する

それでは、口座開設の手続きをしていきます。

開設には本人確認のための写真撮影が必要なので、今回は、スマートフォンでの手続き方法で説明します。

アクセスは、下記のアプリ、または公式サイトをブラウザで立ち上げることで登録ができます。

暗号資産ウォレット -ビットコイン取引ならGMOコイン-

暗号資産ウォレット -ビットコイン取引ならGMOコイン-

GMO Coin, Inc.無料posted withアプリーチ

>> 公式サイトはこちら

step
1
アカウント作成

まずはじめに、ログインするためのアカウント作成をします。

[口座開設]をタップ。メールアドレスを入力し、[口座を開設する]をタップします。

登録したメールアドレス宛に認証メールが送信されるので、メール本文のリンクをタップし、表示します。

リンクをタップし、パスワードの登録です。

お好きな文字列を入力し、[設定する]をタップします。

その後、登録したメールアドレス、パスワードを入力し、ログインしましょう。

続いて、電話番号による認証です。

利用している電話番号を入力し、[コードを送信]をタップします。

登録した電話番号宛に6桁の2段階認証コードが送信されるので、入力し、[認証する]をタップします。

step
2
個人情報の登録

アカウントの作成が完了したら、個人情報の登録をしていきます。

まずは、名前や生年月日、住所など基本的な情報を入力します。

入力項目

  • 名前(フリガナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 住所

続いて、取引に関する情報の登録です。

職業や年収、取引の目的など更に細かな情報を入力します。

入力項目

  • 職業
  • 主な収入源
  • 現在の年収
  • 金融資産
  • 現物(暗号資産)の取引経験
  • 証拠金取引の経験
  • 口座開設の動機
  • 取引目的
  • 投資方針
  • 利用する取引
  • 未公開の重要情報を知れる立場にいるか
  • メール配信設定
  • GMOコイン以外で保有している口座の取引所の選択

入力後、[確認画面へ]をタップします。

入力内容を確認して、問題なければ[登録]をタップし、入力完了です。

step
3
本人確認の手続き

続いて、本人確認の手続きをしていきます。

本人確認は、下記の2つの方法から行えます。

  • かんたん本人確認(おすすめ)
  • 画像アップロード

今回は、公式がおすすめしている「かんたん本人確認」で登録します。

本人確認書類は、下記の中からひとつ用意します。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード
  • 住民基本台帳カード
  • 運転経歴証明書

本人確認に利用する書類を選択し、撮影します。

あとは指示に従い、カードの両面と顔写真を撮影すれば、手続き完了です。

このあと、審査結果がメールにて送られます。

書類等に不備がなければ、無事、登録完了となります。

step
4
口座開設コード入力

審査の合否に関係なく、メールで通知がいきます。

口座開設の手続きに不備がなければ、口座開設コードが送付されるので、手続きをします。

口座開設コードをコピーし、ログイン画面へ移動します。

ページ下部に口座開設コードを入力する欄があるので、入力し、[口座開設]をクリックします。

電話番号に送信された6桁の2段階認証コードを入力し、[認証する]をタップします。

口座開設の設定が完了しました。

これにて、自由に仮想通貨の売買ができます。

口座に入金する

口座開設が完了したら、入金します。

入金は、画面右上の[日本円を入金]から行います(PCの場合)。

スマホアプリの場合は、[アカウント]タブに入金ボタンがあります。

step
1
金融機関を選ぶ

まず、[即時入金]※を選択し、入金する金融機関を選択します。

※即時入金は手数料無料なので、可能な限り即時入金を選びましょう。

対応している金融機関は、下記のとおりです。

  • GMOあおぞらネット銀行
  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • PayPay銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • りそな銀行
  • 埼玉りそな銀行

step
2
入金額を決める

今回は、みずほ銀行※から入金するやり方で紹介します。

※他の銀行も流れは同じ

[みずほ銀行]を選択し、[即時入金へ進む]をクリックします。

入金額を入力し、[入力開始]をクリックします。

入金額と支払い方法※を確認し、[進む]をクリックします。

※ペイジーのみなので、特に選択する必要はない

再度、入金内容を確認し、問題なければ[入金お手続きへ]をクリックします。

[Pay-easyに進む]をクリックします。

step
3
ペイジーで支払う

続いて、ペイジーで入金するため、手続きを行います。

[ネットバンク/モバイルバンク]をクリックします。

[Pay-easy(ペイジー)]をクリックします。

ここで金融機関を選択します(今回はみずほ銀行)。

「みずほダイレクト」にログインし、口座番号や名義を入力し、手続きしたら完了です。

口座情報に入金額が表示されれば、手続き完了です。

仮想通貨を購入する

続いて、仮想通貨を購入します。

仮想通貨は「取引所」と「販売所」で購入でき、「取引所」のほうが複雑な購入方法の代わりに手数料が安いです。

なので、今回は「取引所」から購入する手順をご紹介します。

step
1
取引所を選択する

まず、取引所の[現物取引]をクリックします。

step
2
注文する銘柄を選択する

次に、注文する銘柄を下記のように一覧から選択します。

下記が、GMOコインの取引所で取り扱っている銘柄です。

銘柄取引手数料最小注文数量(回)最大注文数量(回)
ビットコイン
(BTC)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
0.0001 BTC5 BTC
イーサリアム
(ETH)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
0.01 ETH100 ETH
ビットコインキャッシュ
(BCH)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
0.01 BCH100 BCH
ライトコイン
(LTC)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
0.1 LTC500 LTC
リップル
(XRP)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
1 XRP100,000 XRP
ネム
(XEM)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
1 XEM50,000 XEM
ステラルーメン
(XLM)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
1 XLM50,000 XLM
ベーシックアテンショントークン
(BAT)
Maker:-0.03%
Taker:0.09%
1 BAT10,000 BAT
クアンタム
(QTUM)
Maker:-0.03%
Taker:0.09%
0.1 QTUM1,000 QTUM
シンボル
(XYM)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
1 XYM50,000 XYM
モナコイン
(MONA)
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
1 MONA4,000 MONA

今回は、ステラルーメン(XLM)※を購入していきます。

※他の銘柄も同様の操作方法で購入可能です。

step
3
注文する

タブを[ステラルーメン]に切り替え、下記の5つの項目を入力します。

①成行 / 指値 を選択
・成行・・・価格を指定しない注文方法

・指値・・・自分で価格を指定して注文する方法
②売買区分
今回は購入するため、[買]を選択
③取引数量
注文する数量を入力。各銘柄、最小注文数量が決まっているので注意。
④注文タイプ(①で指値を選択した場合のみ)
・指値・・・指定の価格以下で買いたいときに指定する値

・逆指値・・・指定の価格以上で買いたいときに指定する値
⑤注文レート(①で指値を選択した場合のみ)
④(現在の価格を参考に)取引したい価格を入力

上図のように各項目を入力し、[確認画面へ]をクリックします。

注文内容を確認し、[確定]をクリックすると注文完了です。

[取引履歴]に、注文内容の記載があれば、無事完了です。

まとめ

今回は、GMOコインの口座開設や仮想通貨の購入方法をご紹介しました。

改めて、GMOコインの特徴です。

  • 手数料が無料
  • 取扱銘柄数国内No.1
  • さまざまな取引方法がある
  • 当日中に口座開設ができる
  • 信頼のGMOインターネットグループが運営

取り扱っている銘柄が多く、「販売所」「取引所」の2つに対応している国内取引所です。

入金・送金手数料が無料なので、余計な費用が一切ない発生しない点が特徴です。

口座開設も無料でできるので、興味があれば作成してみてください。

本日は以上です。

bitbank

-仮想通貨取引所
-,