
そんな疑問にお答えします。
HTMLサイトマップとは、主に検索ユーザー(読者)が利用するページのことです。
ポイント
ユーザーがサイト全体の構成を把握でき、目的のページを見つけるために役立つページとなります。
そこで、この記事では、WordPressでHTMLサイトマップを作成する方法をご紹介します。
今回紹介するのが、「PS Auto Sitemap」というプラグインです。
「PS Auto Sitemap」を使えば、自動でサイトマップを生成してくれる便利なプラグインです。
PS Auto Sitemapとは

HTMLサイトマップとは、主に検索ユーザー(読者)が利用するページのことです。
ユーザーがサイト全体の構成を把握でき、目的のページを見つけるために役立つページとなります。
下記がサイトマップの例です。

このようにサイト構造が一覧で確認できるため、初めてサイトに来たユーザーでも探しやすいようにサイトマップは作成したほうが良いでしょう。
サイトマップは「ユーザー向け」と「クローラー向け」の2種類ある

サイトマップは、「ユーザー向け」と「クローラー向け」の2種類あります。
- ユーザー向け:HTMLサイトマップ
- クローラー向け:XMLサイトマップ
今回紹介する「HTMLサイトマップ」はユーザー向けに対して、「XMLサイトマップ」はクローラーや検索エンジン向けのサイトマップとなります。
XMLサイトマップは、Google XML Sitemapsの設定方法!Googleサーチコンソールにサイトマップを追加しようで解説してます。
PS Auto Sitemapの設定方法

それでは、PS Auto Sitemapの設定方法をご紹介します。
-1-300x300.jpg)
簡単に設定できるよ!
PS Auto Sitemapインストール
まずはじめに、プラグイン「PS Auto Sitemap」をインストールしていきます。
step
1プラグインを検索する

メモ
「PS Auto Sitemap」と検索ボックスに入力し、検索します。
step
2プラグインをインストールする

メモ
「PS Auto Sitemap」を見つけたら「今すぐインストール」をクリックし、その後「有効化」をクリックします。
サイトマップを作成する
続いて、サイトマップを作成していきます。
step
1管理画面へ移動する

メモ
サイドメニューから「設定」→「PS Auto Sitemap」をクリックし、管理画面へ移動します。
step
2コードをコピーする

メモ
下へスクロールすると、コード※1があるのでコピーします。
※1 コード:<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
step
3固定ページ作成画面へ移動

メモ
コピーしたら、サイドメニューから「固定ページ」→「新規追加」をクリックします。
step
4サイトマップ用ページ作成

メモ
まず、先程コピーしたコードを入力します。HTMLモードで貼り付けをするため、本文の「+」をクリックし、「カスタムHTML」をクリックします。

メモ
「カスタムHTML」用の枠に先程コピーしたコードを貼り付けます。あとは、タイトル、URLスラッグを入力します。特にこだわりがなければ、ページタイトル「サイトマップ」、URLスラッグ「sitemap」としておきましょう。

メモ
入力後、「公開」をクリックし、ページを公開します。
初期設定
続いて、初期設定をしていきます。
step
1初期設定

- ホームページの出力:サイトマップにトップページのリンクを表示させるかの設定です。
- 投稿リストの出力:サイトマップに各記事のリンクを表示させるかの設定です。
- 固定ページリストの出力:サイトマップに固定ページのリンクを表示させるかの設定です。
- サイトマップを表示する記事:固定ページから作成したサイトマップページのIDを入れる箇所です。
- 出力階層制限:どのカテゴリの階層まで表示させるかの設定です。
- 先に出力するリスト:「投稿ページ」と「固定ページ」どちらを先頭に表示するかの設定です。
- カテゴリーと投稿の表示:「同一マップ内」は1ページに全てのページが表示され、「投稿を分割」カテゴリごとに別ページに遷移する形で表示される。
- 除外カテゴリ:除外したいカテゴリが設定できる。
- 除外記事:除外したい記事が設定できる。
- スタイルの変更:サイトマップのデザインが変更可能(当サイトは「ビジネス」を選択)。
- キャッシュの使用:キャッシュを使用するかの設定。他のプラグインと重複する可能性があるので不要。
メモ
上記のように入力します。初期状態から変更する箇所は、「ホームページの出力」「キャッシュの使用」「サイトマップを表示する記事」です。「サイトマップを表示する記事」に関しては、記事IDを入力します(下記参照)。

メモ
「記事ID」の確認方法は、サイドメニューの「固定ページ」→「固定ページ一覧」から確認できます。先程公開した際につけたページタイトルに該当するIDです。
step
2サイトマップを表示する

メモ
先程固定ページ作成時、「URLスラッグ」で設定した文字列を入力するとサイトマップが生成されています。
>> 当サイトのサイトマップはこちら
-1-300x300.jpg)
これで、初期設定は完了だよ
ヘッターに設置する
最後に、ユーザーがサイトマップに辿りづけるようにリンクを設置します。
サイトマップは基本的にフッターに表示します。

step
1メニュー画面から設定する

メモ
サイドメニューの「外観」→「メニュー」をクリックします。
step
2フッターメニューを選択する

メモ
編集するメニュー選択箇所から「フッターメニュー」を選択し、「選択」をクリックします。
step
3サイトマップを追加する

メモ
固定ページにある「サイトマップ」にチェックをつけ、「メニューに追加」をクリックします。

メモ
「サイトマップ」の枠が追加されたのを確認し、「メニューを保存」をクリックします。
step
4フッターに追加されているか確認

メモ
追加されました。これで完了です。
-1-300x300.jpg)
お疲れ様でした。これで全ての設定は完了だよ
まとめ ユーザーが目的のページを探せるよう設置しよう

今回は、サイトマップを自動で作成してくれるプラグイン「PS Auto Sitemap」をご紹介しました。
SEOに直接影響を与えるわけではありませんが、ユーザーの利便性を高めるための施策なので、ぜひ設置しましょう。
SEOについての詳細は、【保存版】SEO対策とは?SEO対策の基本から今すぐできる対策を解説で解説しています。
本日は以上です。
↓ 他のプラグインはこちら