
そんな疑問にお答えします。
1つのコンテンツ(記事)にstrongタグを使いすぎると、ペナルティを受ける可能性が高くなります。
strongタグはSEO効果があり、strongタグを多用しすぎるとSEO(Google)の評価を下げてしまうので注意しましょう。
そこで今回は、strongタグの正しい使い方をご紹介します。
むやみやたらにstrongタグを使っている方は、過去のコンテンツ(記事)を見直してみましょう。
strongタグとは?

strongタグとは、特定の単語を強調することができるタグです。
HTMLのソースコードでは、「<strong>●●●</strong>」に挟まれた単語を太字で強調できます。
<strong>●●●</strong>
太字で強調することで、ユーザにその単語が重要だと認識してもらえます。
bタグとの違いは?

strongタグと似たものでbタグがあります。
bタグは、strongタグ同様、「<b>●●●</b>」に挟まれた単語を太字で強調できます。
それでは、「strongタグとbタグはどのような違いがあるのでしょうか。」
一番は、検索エンジンに大事な単語であることを伝えるかどうかです。
簡単に言うと、
strongタグは「SEO効果あり」
bタグは「SEO効果なし」
となります。
ポイント
strongタグ・・・検索エンジンに大事な単語と伝えることができる。SEO効果あり
bタグ・・・ただ単に、太字にする。SEO効果なし
strongタグのSEO効果は?

先ほどもお伝えしましたが、strongタグのSEO効果があります。
strongタグで挟めば、検索エンジンに「この単語は大事ですよ」と伝えることができます。
strongタグの使い方!


-1-300x300.jpg)
いや、strongタグを多用しすぎるとペナルティの対象になるので、注意が必要だよ!
それでは、どのようにstrongタグを使えばいいのでしょうか。
下記にポイントをまとめています。
strongタグの使い方まとめ
- 「文章」ではなく、「単語」に使う
- 見出しタグとの併用禁止
- 1つのコンテンツ(記事)に使用できるのは最大3回まで
- 複数利用する場合は、異なる単語に使用する
それでは、一つずつ見ていきましょう。
「文章」ではなく、「単語」に使う
strongタグは、「文章」ではなく、「単語」に使いましょう。
キーワードが複数入った文章にstrongタグで挟むことはNGです。
正しい使い方
表示速度が遅いサイトはユーザの離脱率が高く、また、SEO(Google)の評価も悪くなってしまうので対策が必要です。
間違った使い方
表示速度が遅いサイトはユーザの離脱率が高く、また、SEO(Google)の評価も悪くなってしまうので対策が必要です。
見出しタグとの併用禁止
続いて、見出しタグ「<h2></h2>」「<h3></h3>」と併用することも禁止です。
例)
<h2><strong>アフィリエイト初心者が1ヶ月で月10万円稼ぐ方法</strong></h2>
見出しタグはstrongタグと同様に、単語を強調する役割あるため、評価を下げてしまう可能性があります。
1つのコンテンツ(記事)に使用できるのは最大3回まで
strongタグを使えるのは、1つのコンテンツ(記事)に付き、最大3回まで。
多少オーバーする分には構いませんが、10回以上使ってしまうとペナルティの対象になります。
複数利用する場合は、異なる単語に使用する
複数回strongタグを使用する場合は、異なる単語に使用しましょう。
すべて同じ単語にstrongタグを使用すると、ペナルティの対象になる可能性があります。
簡単レシピ、簡単レシピ集、簡単なレシピを考案
なので、上記のように少しズラしてstrongタグで強調すると良いでしょう。
まとめ strongタグは適度に使おう!

今回は、strongタグの正しい使い方についてご紹介しました。
改めて、おさらいです。
strongタグの使い方まとめ
- 「文章」ではなく、「単語」に使う
- 見出しタグとの併用も禁止
- 1つのコンテンツ(記事)に使用できるのは最大3回まで
- 複数回利用する場合は、異なる単語に使用する
一番は、strongタグが1つのコンテンツ(記事)に使用できるのは最大3回までとなります。
もし、文字を強調させたいときは、bタグを使用しましょう。
こちらは、検索エンジンの影響を全く受けずに文字を強調できます。
本日は以上です。